fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
トイレをシャワートイレ化に
- 2019/11/19(Tue) -
春から取付交換しようと考えていました、
シャワートイレとお風呂のシャワー栓を今週取付交換しました。
秋の登山シーズンには間に合いませんでしたが、
多少は快適になったかと思います。(^-^)/

10月以降の皇海山登山が全滅 したので、
(T_T)ですが、時間が取れたので余裕で出来ました。
山のお客様には間に合わなくすみませんでしたが、
スノーシーズン前に出来てホッとしました。
これからもご利用の程よろしくお願いいたします。
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【皇海山】栗原川林道の状況について
- 2019/10/15(Tue) -
沼田市HPの発表
「栗原川林道につきまして、先日の台風19号により、
複数個所で土砂の流出、路肩の崩落等があったため、
当分の間、車両通行止めとさせていただきます。
なお、現在のところ復旧時期は未定です。
場合によっては今シーズン中の復旧は難しいかもしれません。」

との残念な発表がありました。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【皇海山】栗原川林道車両通行止めのお知らせ
- 2019/10/08(Tue) -
栗原川林道につきまして、
「台風19号の接近により倒木や土砂崩れ等の危険性があるため、
10月11日(金曜日)より、車両通行止めとさせていただきます。」
との発表が沼田市HPに出ました。
よりまして、
10月20日以降の皇海山登山は、
通行止めが解除になるまでは、中止とします。
他の山については、通常どうり受け付けています。
文字色
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2019年秋の登山予定】
- 2019/08/15(Thu) -
2019年秋のトレッキングプラン(同行者付き・お一人様での参加OK)
日本百名山・上州武尊山、皇海山、日光白根山、至仏山、谷川岳等

その他近隣の山々も可能です。
また、下記日程や行き先の変更が可能な場合もあります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
皇海山の栗原川林道に付きましては、
天候により通行止めになる事も多々あります。
その場合は中止または変更になります。
宜しくお願いいたします。

日程         泊数      税込料金  行き先
 9/7(水)~8  1泊2日3食付 \11,800  武尊山(約7時間)※1
 9/15(日)~16  1泊2日3食付 \13,800  至仏山(約6時間)※2
 9/18(水)~19  1泊2日3食付 \13800  皇海山(約6時間)※3
 9/22(日)~23  1泊2日3食付 \13800  尾瀬ヶ原(約6時間)※4
 9/28(土)~29  1泊2日3食付 \13,800  至仏山(約6時間)
10/05(土)~06  1泊2日3食付 \13,800  日光白根山(約6~7時間)※5
10/08(火)~09  1泊2日3食付 \13,800  谷川岳(約7時間)※6
10/13(日)~14  1泊2日3食付 \13,800  日光白根山(約6~7時間)
10/16(水)~17  1泊2日3食付 \13,800  谷川岳(約7時間)
10/20(日)~21  1泊2日3食付 \13,800  皇海山
10/26(土)~27  1泊2日3食付 \13,800  皇海山
11/02(土)~03  1泊2日3食付 \13,800  皇海山
11/09(土)~10  1泊2日3食付 \13,800  皇海山
11/16(土)~17  1泊2日3食付 \13,800  皇海山

以降11月下旬位迄、状況に応じて皇海山登山を受け付けます(\13800)
同じく袈裟丸山、赤城、子持山、三峰山、大峰&吾妻耶山、等も可能です(\11800)
★上記日程以外の日、又は行き先の変更をご希望のお客様はご相談下さい
 ご予約のない日程に付きましては、変更出来る事もあります。
★当日の天候や道路状況で中止や行程の変更もありますのでご了承下さい
■上越線沼田駅お迎え時間 16:15 です
  勿論マイカーでの御来館も可能です
■日光白根、谷川、至仏尾瀬はロープウェイ、鳩待峠への交通費も料金に含みます
■すべてのコースに帰宅日の温泉入浴料も含まれています

※1 前武尊から沖武尊の往復になります
※2 鳩待峠から山頂の往復です。山の鼻へは下りられません
※3 皇海橋からの往復です。別途林道往復3時間位かかります。
※4 鳩待峠から竜宮小屋(目標)往復です。
                           時間と相談で途中で引き返すこともあります。
※5 基本はロープウェイ山頂駅-山頂-弥陀が池-山頂駅です。五色沼周りも可能です。
                           その場合、およそ1時間プラスになります。
※6 ロープウェイ山頂駅-天神尾根-トマの耳-オキの耳(山頂)の往復です。

ご質問や日程、山の変更等、ご希望がありましたら遠慮なくご連絡下さい。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
上州の山々を愛する  武尊クラブ
ペンション グリーンフィールド
TEL 090-4023-6221
FAX 0278-58-4590
メールは左上のフォームからお願いします。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2017年5月14日【袈裟丸山 アカヤシオ】
- 2017/05/20(Sat) -
2017年5月14日 曇り
折場登山口から、アカヤシオを主目的に渡辺様御一行と
前袈裟丸山を目指しました。
曇りの予報でしたが、標高を上げてくるにつれ、ガスが濃くなり、
時折、霧雨の中を歩く登山になりましたが、苦になるほどではなく、
目的のアカヤシオも丁度良い加減で、たっぷり見ることが、出来ました。
ただ、ミツバツツジ、シロヤシオには早く、
登山道では見ることが出来ませんでした。
が、登山口までの林道沿いでミツバツツジをちらほら見ることが出来ました。
↓以下の写真で、人物の写っていない物は、別の日に撮ったものです。

(00)20170514_折場登山口
↑↓折場登山口から40分程登ると、左が切れ落ちた笹尾根に出ます。
(0)20170514_袈裟丸山

↓賽の河原手前からアカヤシオが本格的に出て来ました。
 北西方面には、左から前→後(あと)→中→奥の各袈裟丸山が見えます。
 さらにその先に1691m最高峰の袈裟丸山があります。
(1)20170514_袈裟丸山アカヤシオ_1 (2)20170514_袈裟丸山アカヤシオ_2

↓賽の河原周辺には、山名の言われ等々の説明看板があります。
(3)20170514_寝釈迦のみち (4)20170514_袈裟丸山説明

↓賽の河原。登山口から1時間程。
(5)20170514_賽の河原 (6)20170514_袈裟丸賽の河原説明

↓賽の河原にある指導票。
(7)20170514_賽の河原_指導票

↓アカヤシオをバックに。
(8)20170514_袈裟丸山渡辺様御一行

↓賽の河原を過ぎると、アカヤシオのつぼみも出てきました。
(9)20170514_袈裟丸山アカヤシオ_3

↓写真を撮ったりしながらだったので、賽の河原から90分。
 トータル2時間30分で小丸山々頂到着。
 北の方角に庚申山、皇海山、日光白根山が望めます。
(11)20170514_小丸山々頂 (12)20170514_小丸山々頂から

↓男体山も。
(12)20170514_小丸山々頂から2

↓小丸山々頂で。
 この日はガスで何も見えないので、前袈裟丸山には行かずに、
 ここでお昼を食べ、下山する事にしました。
 帰りのお風呂は水沼温泉に。
 お疲れ様でした。
(10)20170514_小丸山々頂で

↓小丸山から1時間余りで前袈裟丸山に着きます。
↓途中のコルに避難用シェルターとトイレがあります。
(13)20170514_シェルター

(13)20170514_前袈裟丸山々頂_1 (14)20170514_前袈裟丸山々頂_2











この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ