【5月12日(月) 金沢様グループの皆様と玉原湿原と尼が禿山】
|
- 2008/05/24(Sat) -
|
![]() ![]() ![]() チョット日にちが過ぎてしまいましたが、5月11日にお泊まりいただいて、12日に玉原湿原と尼が禿山にいって来ました。 水芭蕉はちょうど良いくらいでしたが、入り口周辺くらいにしかないのでチョット物足りないかなという感じでした。 ほかの植物等がまだ顔を見せていないせいもあるのでしょうが。 そんな中で「タムシバ」が周囲の林中で多く咲いていました。 ↓ ↓ ![]() 湿原だけでは物足りないので、尼が禿山ならあまり山登りをされない方も大丈夫ということで、山頂を目指す事にしました。 ![]() ![]() ![]() 登り始めて写真上左から 「ウスバサイシン」 葉っぱが移っていませんが。 「ヘビイチゴ」 出たばかりで葉も若くてイチゴっぽくないけど花から見て。 「オオカメノキ」 登山道の定番。 ![]() ![]() 朝来る途中では谷川岳方面も見えていたので期待して上りましたが、 高度を上げる度にガスに包まれ、山頂で周囲の山々を見渡す事は出来ませんでした。 以前(晩秋)に尼ガ禿山に登った時の記録も下記から参照出来ます。 ↓↓ http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-217.html ![]() ![]() 上の写真は下山途中の撮ったもので、左から 「キクザキイチリンソウ」 「ツルシキミの実」 です。 遅い春の味覚(ふきのとう)をしっかりお持ち帰りいただいたお客様もいらっしゃいました。 【山歩き】昨年の「トリ」と今年の「オープニング」をつとめていただきまして、たいへん有難うございました。 またどこか開拓しますので宜しくお願いいたします。 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/86-1fc2a2d7 |
| メイン |
|