今日は金沢様グループと子持山に登って来ました。
7号橋の登山口から登り下山は浅間山(せんげんやま)を回り5号橋に下りるルートです。

7号橋付近から見た屏風岩
写真をクリックすると拡大表示されます。

駐車場と登山口の間に子持神社の「奥の院」が切り立った崖の中腹にあります(写真左上)
登山口を入り太鼓橋を渡ると屏風岩の下、見上げると写真上中央。
登山口からこの橋を渡るまでの木道はコケが付いていて濡れていると非常に
コケやすい?ので要注意です。
沢を少し登ると、この屏風岩に登る道があります。
ただし、今日は(も)屏風岩登りは相談の結果パス。
過去10回位お客様と来ていますが挑戦者はまだいません。
と言うことで、上の4枚は7,8年前の秋に独りで来て登った時の物です。
右上は屏風岩の上から見た獅子岩(大黒岩)です。
上で石をまたいだり、立ったりするのが恐かった記憶があるので
お客様にもあまり積極的には勧めていません。

と言うわけで写真は一気に獅子岩の上に来ました(上2枚)。
ハシゴとクサリを使って登りますが、これは皆さんチャレンジします。
左の人物後ろ褐色の山は「小野子山」、その後ろに「四阿山」、
その左右うっすら雪で白いのが左「浅間山(あさまやま)」、右「本白根~横手山」方面です

標高にして1300m足らず(1296m)の山ですが結構楽しめます。
今日は12月に入ったと言うの山頂でもにポカポカ暖かくTシャツ姿の方も。
右上は谷川連峰。
谷川岳(右側)~平標山まで白く見えます。
下のパノラマ写真は左の白いのが武尊山、白根山、男体山、皇海山、袈裟丸山、赤城となります。赤城の広い麓は過去の度重なる噴火によって出来たことが良く分かります。

下山は浅間山(せんげんやま)を回りました。(上写真)
ユートピア赤城で汗を流して頂き敷島公園駅でお別れしました。
皆様、もう何度もご利用頂きまして
ほんとうにありがとうございます。
お疲れさまでした。
スポンサーサイト