fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【武尊山に登って来ました】
- 2007/10/31(Wed) -
10月31日
上州武尊山に青木様と登って来ました。
青木様は「至仏山」「日光白根山」に続いて3度目の同行です。ありがとうございます。

至仏山の様子 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-49.html
白根山の様子 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-58.html 

今回も「オグナほたかスキー場」から前武尊山経由の往復ルートです。
前武尊山のヤマトタケル像 前武尊山山頂の日本武尊像と。
この像は10年チョット前に補修されましたが、その際、我々麓住民のボランティアで
スキー場から前武尊山頂間を1日4~5往復して(私も)台座補修用の砂やセメントを運びました。
麓に下ろされ修理された像は4月下旬まだ雪がある時に専用ソリを作り引っ張り上げました。
その時は全国各地からボランティアで参加者が集まってくれました。
お陰様でこの「日本武尊像」は現在(将来)も我々の花咲部落を見守ってくれています。

前武尊山からのパノラマ
上は前武尊山から見た東南方面のパノラマです。(左の皇海山~右の赤城山まで)

剣が峰をバックに 沖武尊をバックに 至仏山と燧ヶ岳
上は登山途中のスナップです。
左から
剣が峰をバックに。
目指す沖武尊をバックに。
尾瀬方面(至仏山と燧ヶ岳)
山頂での眺望が楽しみです。


武尊山山頂到着。
白根山方面のパノラマ
縦走してきた峰々。手前から「中岳」「家の串」「剣が峰」「前武尊山」。
そして今立っている「沖武尊」の5座を総称して「武尊山」と呼びます。すべて2000mを越える山です。
中でも山頂のある沖武尊(2158m)は群馬県で一番高い山ですが、上州三山というと
「赤城山」「榛名山」「妙義山」の三山になり、我が「武尊山」は仲間はずれです。
大澤正明 新知事何とかしてよ。
中岳の左奥は日光白根山です。皇海山、赤城方面は雲がかかってしまいました。

谷川岳方面のパノラマ
谷川連峰のパノラマです。
新潟と群馬の県境で、お天気の境でもある尾根沿いはお天気が不安定で雲がかかっている事が多いです。

越後方面の山々
上の写真手前右は奈良俣湖。
中央が矢木沢ダムのある奥利根湖です。
奥利根湖の左奥が巻機山で、右奥が越後三山方面になります。

武尊山山頂の様子 武尊山(沖武尊)山頂で 谷川岳のズーム
上の写真左から
今日の武尊山山頂の様子。
至仏山をバックに記念撮影。
谷川岳のズーム写真。一瞬雲がとれトマノ耳から万太郎へ続く尾根が見えました。

武尊山々頂から尾瀬方面の眺望 武尊山頂から尾瀬方面の眺望。
写真中央のなだらかな三角山が至仏山、その左奥が平が岳。
右奥の双耳峰が燧ヶ岳、その左奥が会津駒ヶ岳方面です。

山頂手前のヤマトタケル像 山頂(沖武尊)手前にも日本武尊像があります。
最初の前武尊の像とは向きがちがい、川場村方面を見守っています。

山頂を振り返る 下山時、中岳、沖武尊を振り返る。

コケモモの美 コケモモの実を発見。勿論食しました。
完熟(やや出来すぎ)でしたが、とろっと甘くて美味でした。
スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【上州三峰山に登って来ました】 | メイン | 【紅葉の子持山に登って来ました】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/64-d7cbcc9c
| メイン |