■2011年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■
2011年5月19日 渡辺様、高畠様と袈裟丸山に登って来ました。 コースは、郡界尾根登山口から後袈裟丸山山頂の往復です。 この日は、アカヤシオツツジに期待して登りました。 郡界尾根登山口から登り始めると、 すぐにミツバツツジがお出迎えしてくれました。 ↓↓
今までの袈裟丸山登山ではアカヤシオはすでに終わっていて、
お目にかかれませんでした。
今日は日程的にも、登山口のミツバツツジの咲き具合からしても、
アカヤシオツツジ 期待大です。。。
尾根までの急登階段の所々にありました。
ニシキゴロモでしょうか。
↓↓
八重樺原から前・後袈裟丸山が望めます。
↓↓
さらに左へ私には未知の中袈裟丸山、奥袈裟丸山へと続きます。
先に見える尾根伝いにはアカヤシオらしきピンクが点在して期待を高めます。
登山道が樹林に入ると、アカヤシオが点在しはじめました。
写真を撮ったり、眺めたり、歩様がゆったりになります。
対面の尾根にもたくさんのアカヤシオが花を咲かせています。
↓↓ ↓↓
このあたりからシャクナゲの木も多くなってきます。
袈裟丸山はとにかくシャクナゲ、ツツジが大変多い山です。
このあたりから開花しそうなつぼみをたくさんつけていました。
↓↓
↑↑
アカヤシオツツジ と シャクナゲのコラボレーション。
シャクナゲが多くなりはじめると、
石宮と指導標があります。
↓↓
今日は登山開始時から気温が高く、結構汗が出ましたが、
この辺りまで来ると、沢から吹き上げる風も涼しく心地良く感じられます。
登山道から外れた尾根下にあったアカヤシオが、
登山道沿いにも多くなり、アカヤシオのトンネルが現れました。
↓↓
利根町側の尾根筋にアカヤシオは見られませんでしたが、
新緑にダケカンバの幹が映えて、これまた美しい光景です。
↓↓
↑↑
山頂手前で後ろを振り返ると、
登ってきた郡界尾根と、その後方には赤城の山々がかすんで見えました。
一息登って後袈裟丸山々頂に到着です。
↓↓
この日は気温が上がり、もやり気味でしたが、
男体山、武尊山、至仏山、等はうっすら確認できました。
前袈裟丸山には行かずに、ここでお昼にしました。
ぽかぽか陽気でピクニックに来ているようでした。
下山時は、息も軽く、目線も変わるので、
また満開のアカヤシオツツジを楽しみながら下りました。
↓↓
↑↑
アカヤシオのトンネル
渡辺様によりますと、
「今日は暖かかったので、シャクナゲもアカヤシオも登山時より花が開いた」
とのことなので、証拠写真を撮りました。
確かに。。。
↓↓ ↓↓
登りには気が付かなかったヒメイチゲ。
よく見るとこの辺にポツポツ出ていました。
↓↓
無事下山。お疲れ様でした。
お天気とアカヤシオに恵まれ、良い山行が出来たと思っています。
木曜日で「石楠花の湯」が定休のため、
「望郷の湯」に寄りました。
ありがとうございました。
2011年5月19日 渡辺様、高畠様と袈裟丸山に登って来ました。 コースは、郡界尾根登山口から後袈裟丸山山頂の往復です。 この日は、アカヤシオツツジに期待して登りました。 郡界尾根登山口から登り始めると、 すぐにミツバツツジがお出迎えしてくれました。 ↓↓




















スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/238-adfb3c0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Copyright © 2006 ペンション グリーンフィールドの山歩き日記 All rights reserved.
Template by