fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2003年11月16日 迦葉山(かしょうざん) 登山記録】
- 2010/04/17(Sat) -
■2010年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

以下からは、2003年11月16日に迦葉山に登った時の記録です。

下記写真の”迦葉山龍華院弥勒寺”(かしょうざんりゅうげいんみろくじ)の
駐車場まで車で行きました。
↓↓
迦葉山龍華院弥勒寺(かしょうざんりゅうげいんみろくじ)

日本一の大天狗面
顔の丈:6.5m、鼻の高さ:2.8mだそうです。
↓↓   とにかくデカイ!!!
天狗面

登山道はこの弥勒寺の渡り廊下をくぐって裏手から続いています。
予め知っていないと、さがす事になるかもしれませんので御注意を。

30分位登ると”和尚台”という所に着きました。
↓↓
和尚台と胎内くぐり
この時(今まで)和尚台とは、
この岩の前にある建造物(社?)と思っていましたが、
どうやらこの岩そのものが”和尚台”というみたいです。
また、この岩には”胎内くぐり”の裂け目もあり、鎖が下がっていました。

”くぐり”言うくらいだから、岩の右側から裏に回ってみると、
やはり裏からも入れるようになっていました。
↓↓裏から入ったところ。
胎内くぐり 2

中にも社がありました。
↓↓
胎内くぐり 3  胎内くぐりから見る
なんか本当にお母さんのお腹の中から、外を見ているような感じです。

また、実際の登山時には気付かなかったのですが、
鎖が下がっていて、この和尚台の頂上にも行けるのだそうです。
結構危なさそうですが。

少しかすんでいますが、山頂手前からの見晴らし。
上州三峰山、子持山、小野子三山、榛名山が見えます。
↓↓
子持山方面

胎内くぐりや、和尚台などに登ったりしなければ、
時間はそんなにかかりませんが、結構急登が多いです。
急登を登り詰めると、御嶽山大神と彫ってある石碑がありました。
(写真撮ってなかったようです)
そこが山頂かなと思ったのですが、
そこからさらに尾根を奥に進むと山頂になりました。

天狗の霊峰”迦葉山”(1322,4m)の山頂。
↓↓
迦葉山山頂

下山してからの事。
楽に来られる車道とは別に、徒歩で上がってくる参道もあります。
そこを少し下ると、「馬かくれ杉」という巨木があります。
説明看板もあったようでしたが、すっかり忘れました。
馬もスッポリ隠れるような巨木だからかな?
参道の下側から見ると写真右のような大きな割れ目があり、
これにも馬が入れそうな感じでした。
↓↓
馬かくれ杉   馬かくれ杉 2

スポンサーサイト



この記事のURL | 過去の山歩き | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【2010年4月25日 尾瀬・横田代スノーシュー】 | メイン | 【2003年11月14日 鹿俣山と尼ガ禿山 登山記録】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/218-0ee87cb9
| メイン |