fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2006年6月20日 五色山、金精山 登山記録】
- 2010/04/06(Tue) -
2006年6月20日の「五色山」「金精山」登山記録です。

コースは、
菅沼登山口→弥陀ヶ池→五色山→金精山→金精神社→菅沼登山口
の周回コースでした。

日光白根山はもう何度も登っているので、
その周りの山を歩いて見ました。

この日は丁度白根山の山開きで、菅沼の登山口に着くと、
舞茸汁などの振る舞いの用意をしていました。
出来上がるのにまだ2,30分かかりそうだと言うことで、
あきらめて出発しました。

弥陀ヶ池から五色沼にむかって行くと、
五色沼に下りる手前にある、五色山への分岐を上がりました。
これから咲きそうな蕾を付けたミネザクラが沢山ありました。

五色沼からの登山道との合流点から見た五色沼。
↓↓
五色沼 五色沼と白根山
                              ↑↑
       右上は五色山の山頂手前で、白根山を背景に撮りました。

五色沼の周りにも沢山ありますが、イワカガミ。
↓↓
イワカガミ イワカガミのアップ

湯ノ湖や日光連山を眺めながら、ゆっくり昼食にしました。
その間、前白根に往復しようかどうか迷いましたが、
お天気もあまり優れないので又の機会にという事にしました。
↓↓
五色山から湯元方面

金精山にむかう途中に、ミツバオウレン。
↓↓
ミツバオウレン ミツバオウレンのアップ

同じく、コミヤマカタバミ 
↓↓
コミヤマカタバミ

金精山の周辺で咲いていたシャクナゲ。
白根山周辺の山のはハクサンシャクナゲも多いのですが、
この頃はまだ「ハクサンシャクナゲ」との違いは気にしていませんでした。
花期や写真から見た葉の形からは「アズマシャクナゲ」みたいです。
↓↓
シャクナゲ

金精山に到着しました。
↓↓
金精山

金精峠にある金精神社。
↓↓
金精神社
この金精神社に祭られている御神体は立派な○○です。
拝んだ後、菅沼登山口まで戻りました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 過去の山歩き | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【2010年(h22)春の百名山登山日程(送迎・同行付き)】 | メイン | 【2004年11月17日 稲包山 登山記録】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/216-4b06ca68
| メイン |