fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【?年6月22日 鬼怒沼山のオサバグサ 登山記録】
- 2010/04/05(Mon) -
何年に登ったかは正確ではありませんが、
たぶん3~4年前の6月22日の登山記録です。

登山ルートは、
大清水→物見山→鬼怒沼→鬼怒沼山 単独での往復でした。

鬼怒沼までの登山記録は、昨年(2009)6月の記録が、
丁度時期も同じくらいなので、下記リンクから御参照下さい。
 ↓ ↓
http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-180.html

物見山(毘沙門山)
↑↑
大清水から鬼怒沼、又は鬼怒沼山に行くには、
この物見山を越えなければなりません。

この登山の何年か前には、この物見山をパスして、
大清水から奥鬼怒スーパー林道(一般車通行不可)を周り、
日光沢温泉から鬼怒沼まで登った事もあります。
帰りは「八丁の湯」に入りました。
下の2枚の写真はその時の写真です。
左は展望台から見た「オロオソロシノ滝」。右がその時の「鬼怒沼」
このときは、右の写真中央に写っている鬼怒沼後方の山が、
「鬼怒沼山」と思っていましたが、今回、鬼怒沼山まで登ってみて、
さらにその右の山が本物の「鬼怒沼山」だと言うことに気付きました。
オロオソロシノ滝  鬼怒沼

以下からは、また今回の写真になり、「鬼怒沼」です。
今にも雨が降りそうなお天気なので、
↓↓下山後に降ってなかったら入る事にして鬼怒沼山に急ぐ事にしました。
奥鬼怒湿原

鬼怒沼山にむかって数分でしょうか。
登山道脇に白い小さな蕾みを付けたシダ類みたいな物がありました。
↓↓
オサバグサ 2
はじめて見たので、何だろう?と思いながら山頂を目指すと、
「鬼怒沼山」山頂まで所々群生して咲いていました。
オサバグサ 1  オサバグサ
あまりに可憐で綺麗なのでアップでも撮ったのですが、
いつもの通りピンボケです。(右上)

この花、帰ってからネット等で調べたら、「オサバグサ」との事です。
帝釈山で有名なケシ科の植物なのだそうです。
今は「尾瀬国立公園」になって帝釈山も含まれましたが、
私の持っている古い尾瀬の花の本には載っていなくて、
調べるのに苦労した思いがあります。

「鬼怒沼山」山頂到着。
 ↓↓
鬼怒沼山 鬼怒沼山から
霧雨でガスって何も見えません。
あまり山頂周囲を歩きまわって無いので何ともいえませんが、
晴れていても針葉樹に囲まれているので、
展望はあまり取れないかもしれません。
右上の写真は、山頂からわずかに針葉樹林が切れた方向。
(西側だったと思います?)
霧雨の粒が大きくなってきて下山を急いだので、
あやふやな記憶ですみません。

スポンサーサイト



この記事のURL | 過去の山歩き | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【2004年11月17日 稲包山 登山記録】 | メイン | 【2003年9月17、18日 燧ヶ岳登山記録】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/214-6f7351f1
| メイン |