fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2009/10/13 不動岳から前武尊山 登山記録】
- 2009/10/13(Tue) -
2009年10月13日

この日は、時間が遅くなりましたが、お天気が良いので、
何処か山に行ってみようという気持ちになりました。
不動岩周りで前武尊山に至るルートはまだ登ってないので、
そこにチャレンジする事にしました。

川場野営場の登山口にあるルート看板
↓↓
川場野営場登山口にあるルート看板

↓ 歩き始めて間もなくの紅葉の様子 ↓
紅葉の様子 紅葉の様子 2

20分強歩くと、オグナほたかスキー場周りのルートと、
不動岩の鎖場を越えて前武尊山へ登る分岐点になりました。
オグナ方面に行くと、いつも登っているルートに行くので、
今日は不動岩ルートで行くことにします。
↓↓
指導標1

さらに20分強登ると、旭小屋から来る尾根ルートに合流しました。
↓↓
指導標2

前方の視界が開けて、不動岳と、前武尊山が見えました。
↓↓
不動岳と前武尊山 信仰の山である証
                                    ↑↑
      信仰登山も多く白装束で登って来る人にも結構会ったこともあります。

休憩等を入れて約90分で野営場から不動岳に到着。
不動岳から見た前武尊から沖武尊方面のパノラマ
↓↓
不動岳から見た前武尊から沖武尊方面

同じく日光白根山から皇海山方面のパノラマ
↓↓
不動岳からの日光白根ー皇海山の遠望

皇海山のさらに右には赤城山とつながります。
↓↓
赤城山の遠望

↓↓この出っ張り岩が不動岳のピークかな?
この岩が不動岳のピークかな?

出っ張り岩を回り込むと10m?近いほぼ垂直な下りの鎖がありました。
これを登りのルートに使うのはチョットしんどそうです。
↓↓上から撮っています。
ほぼ垂直の下りの鎖

さらにカニのよこばい
↓↓
カニのよこばい カニのよこばい3

背すり岩 と鎖場が続きます。
↓↓
背すり岩

岩場、鎖場が終わってしばらく登って後方を見ると、
不動岳とその後方に赤城山の眺望が開けます。
↓↓
振り返る

前武尊山までの途中に胎内くぐりがありました。
汚れそうなのでくぐりませんでした。
迦葉山の胎内くぐりは岩場で本格的でした。
また、本当に胎内から覗いたようにに見えました。
↓↓
胎内くぐり

前武尊山山頂の大和武尊=ヤマトタケル像
↓↓休憩等入れて2時間40分。思ったよりかかりました。
前武尊山のヤマトタケル像

下山はオグナほたかスキー場のトップに下りて、
分岐から野営場に向かうことにします。

尚、武尊スキー場が現在のオグナほたかスキー場に改名したとき、
何か変な名前にかえたなぁと思いましたが、
「オグナ」とは「ヤマトタケル」の幼少の頃の名前なのだそうです。

↓下山途中に見える前武尊山
下山途中の前武尊山

↓不動岳の岩峰
不動岳の岩峰

↓↓下山途中の紅葉                 ダケカンバの黄葉↓↓
下山途中の紅葉 ダケカンバの黄葉

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【2009/10/15 オグナ十二沢紅葉】 | メイン | 【2009/10/12 日光白根山】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/198-07e8f73f
| メイン |