fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2009年7月8日 尾瀬ヶ原 散策】
- 2009/07/09(Thu) -
2009年7月8日
小田様とご友人と一緒に尾瀬ヶ原に行って来ました。
鳩待峠から山の鼻の間はパラパラ降られましたが、
その後は気になるような雨には降られずにすみました。
おかげで写真も結構撮ることが出来ました。(ピンボケ多かった)

↓鳩待峠から山の鼻の間で。
オオレイジンソウ  ← オオレイジンソウ

ミヤマカラマツ ← ミヤマカラマツです。

タニウツギ 山の鼻で
↑左 タニウツギ
↑右は山の鼻(尾瀬ヶ原入り口で)

ノビネチドリ オククルマムグラ
↑左 ノビネチドリ
↑右 オククルマムグラ

至仏山を背景に
↑至仏山を背景にして。
尾瀬ヶ原にも、もうニッコウキスゲが咲き出していました。
今年は全体に花が少し早い気がします。

カキツバタ 1 カキツバタ 2
↑カキツバタ

オゼビルの花 サワラン
↑左 オゼビル(ギョウジャニンニク)の花
小さな花が全てきれいに満開になっていました。
この様にほぼ全てが満開になっているのを見ることは滅多にありません。
↑右 サワラン

ニッコウキスゲ 1 ニッコウキスゲ 2

↑↓今日ニッコウキスゲがこれほど咲いているとは思っていませんでした。

ニッコウキスゲと

ノアザミ トキソウ
↑左 ノアザミ ↑右はトキソウです。

ツルコケモモ サギスゲ
↑左 ツルコケモモ ↑右 サギスゲ

ヒツジグサ 燧ヶ岳と
↑左 ヒツジグサ
↑右 山頂部が雲の中ですが燧ヶ岳です。

オゼコウホネ←左 オゼコウホネ
最近は少なくなった気がします。
バカちょんデジカメのデジタルズームなのでざらざらですが。

ヤナギトラノオ ←ヤナギトラノオ

カンボク ショウキラン
↑左 カンボク
↑右 ショウキラン これもピンボケ涙

カラフトダイコンソウ オオバミゾホウズキ
↑左 カラフトダイコンソウ
↑右 オオバミゾホウズキです。

今日は天候も不安定なので中田代三叉路からヨッピ橋方面に行き、
ニッコウキスゲを眺めてから戻る事にしました。
小田様皆様、今日は有難うございました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【平標山~仙ノ倉山 登山記録】 | メイン | 【2009年7月6日】 花の百名山 「笠ヶ岳」 登山記録>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/182-8d107eb8
| メイン |