fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2009年7月1日 上州武尊山 登山記録】
- 2009/07/01(Wed) -
2009年7月1日
今日は坂田様と武尊山に登って来ました。
坂田様はご自分の歩いたルートを、
赤線で地図上に記入するのが楽しみということです。
武尊山の登山ルートでは、
オグナほたかスキー場から前武尊山頂のルートと、
沖武尊山頂から剣が峰山までのルートが未記入とのこと。
今日は、行けたら沖武尊から剣が峰山へも行くことにして出発しました。

前武尊山・ヤマトタケル像と
↑前武尊山山頂でヤマトタケル像と。
まずは、オグナほたかスキー場から前武尊山山頂まで踏破。
赤線が入れられます。
お天気はあいにく曇りというか、ガスに包まれた状態でしたが。

ミヤマダイコンソウ
↑ミヤマダイコンソウ。剣が峰を捲く途中で。
尚、前武尊山から家の串に向かう途中にあるのが「剣が峰」。
沖武尊(武尊山山頂)から川場スキー場に向かう途中に在るのは「剣が峰山」。
川場の方には「山」が付きます。

家の串で 中岳分岐
↑家の串山頂で。
↑中岳の分岐指導標。

キヌガサソウ 1 キヌガサソウ 2
↑キヌガサソウ。まだ蕾でした。
この辺は同じ頃にサンカヨウも咲いて楽しませてくれます。
3,4年前に斜面の地滑りで群生場所が半分くらい埋まってしまいました。
自分がこのキヌガサソウを見たいために、
毎年この頃に武尊山の予定を入れています。
お客様のご要望で変わる事もありますが。

上州武尊山山頂で
↑沖武尊(武尊山)山頂で。
坂田様とは何度かご一緒しましたが、
相変わらず、お元気で順調過ぎるくらいに到着。
以前、東俣駐車場からのルートでもご一緒した記憶があります。

ガスって風もありますが、剣が峰山に向かってみる事にしましたが、
途中、西風が強くなり剣が峰山は断念する事になりました。

コケモモの花 オオカメノキの花
↑左はコケモモの花。
↑右はオオカメノキ。

ミツバオウレン マイズルソウ
↑左 ミツバオウレン。
↑右 マイズルソウ。

ベニサラサドウダン
↑ベニサラサドウダン
オグナほたかスキー場から前武尊間に沢山あります。

剣が峰山まで行く目的は達成出来ませんでしたが、
無事下山。
花咲の湯で疲れを癒していただ来ました。
また機会がありましたら御連絡下さい。
何時でもお供します。有難うございました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【2009年7月6日】 花の百名山 「笠ヶ岳」 登山記録 | メイン | 【2009年6月28日 物見山、鬼怒沼(奥鬼怒湿原)登山記録】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/181-aa18362a
| メイン |