fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2009年6月19日 尾瀬ヶ原ハイキング】
- 2009/06/20(Sat) -
2009年6月19日
井上様御一行と尾瀬ヶ原をにぎにぎしく散策してきました。

鳩待峠、尾瀬国立公園看板の前で
出発前に鳩待峠で記念撮影。

「また来れるかどうか」 「口は元気だけど足は・・」とか心配そうな声がちらほら。
「大丈夫です。」と元気づけて出発しました。

オオバノヨツバムグラ コバイケイソウ
↑左は、オオバノヨツバムグラ。
  まだ蕾ですが、上部に小さな白い花が複数咲きます。
↑右は、コバイケイソウです。

ニリンソウ ルイヨウボタン
↑左 山の鼻に程近くなり、川上橋を渡ると、
    この時期写真のニリンソウが群生しています。
↑右 ルイヨウボタン。先週より開花しています。

白樺とレンゲツツジ 燧ヶ岳を背景にして
↑左 開花しているレンゲツツジもありました。
    白い白樺の幹とのコントラストがきれいでした。
↑右 池塘の前で。背景は燧ヶ岳。

牛首をバックにして
↑中田代三叉路で牛首と至仏山をバックにして撮影。

ワタスゲ ワタスゲ
↑白いポンポンがきれいなワタスゲ。

景鶴山を背景に ヒメシャクナゲ
↑左 下の大堀川から景鶴山をバックにして。
↑右 ヒメシャクナゲです。

タテヤマリンドウ チングルマ
↑左 タテヤマリンドウ。尾瀬ヶ原中満開状態でした。
↑右 チングルマです。この後、羽毛状の果実が風車のようになります。

コツマトリソウ ミヤマスミレ
↑左 コツマトリソウ。白色がつぶれてしまいました。
    至仏山で見られるのは、ツマトリソウです。
↑右 ミヤマスミレ。

竜宮十字路でお昼にしました。
相談の上ヨッピ橋は回らずに引き返すことにしました。

↓山の鼻に戻って植物研究見本園を回りました。
キジムシロ
↑キジムシロ。

ハクサンチドリ ノビネチドリ
↑左 ハクサンチドリ。
↑右 ノビネチドリです。

まだまだ皆さんお口同様、足の方もお達者です。
是非また尾瀬にお越し下さい。

↓今日は竜宮の湯に寄って疲れを癒して頂きました。
  有難うございました。
竜宮の湯

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【花咲湿原・自然観察遊歩道】 | メイン | 【2009年6月14日 尾瀬ヶ原散策】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/179-2c61b8b2
| メイン |