fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2009年6月7日 皇海山登山記録】
- 2009/06/08(Mon) -
2009年6月7日
阿武様御夫妻、藤野様とご友人と皇海山に登ってきました。
追貝から栗原川林道を通って皇海橋登山口に行きました。
相変わらずの悪路です。
それでも今週に整備したばかりのようで、砕石が随分入っていました。

ともあれ無事に皇海山登山と栗原川林道の往復送迎を無事に終え、
竜宮の湯で汗を流して頂きました。

以下に途中のスナップ等を載せました。

  ミヤマカラマツ ズダヤクシュ
↑左はミヤマカラマツ。まだ蕾です。
↑右はズダヤクシュ。
ズダヤクシュは名前からも分かるとおり薬草として用いられるそうです。
喘息や咳に効果があるそうです。

シロバナのヘビイチゴ シロヤシオツツジ
↑左上はシロバナノヘビイチゴ。
↑右上はシロヤシオツツジ。隣の袈裟丸山には沢山あります。

阿武様御夫妻 阿武様御夫妻

鋸山 鋸山と袈裟丸山
↑左は不動沢のコルから見た鋸山。
コルから約40分程で鋸山山頂に行けます。
ザックをコルに置いて行って来いする人も結構います。
私が鋸山に登ったのはもう随分前(10年位?)ですが、
眺望は皇海山より良いです。
見たとおり、山頂手前は急登になります。足下も良くなかったです。
ロープが今にも抜けそうな木に垂れ下がっていただけでした。 今はどうかは分かりませんが行かれる方はご注意を。
↑右は鋸山の右奥に袈裟丸山が見えます。

コミヤマカタバミ コミヤマカタバミ2
上の2枚はコミヤマカタバミです。

サルオガセ ←サルオガセ。空気中の水分で生きています。

剣の前で 皇海山山頂で
↑左は山頂手前の剣の前で。
↑右は皇海山山頂で記念撮影。

ミツバオウレン 石楠花
↑左 ミツバオウレン
↑右 石楠花

阿武様、藤野様有難うございました。
今日は石楠花の湯ではなく、追貝の竜宮の湯によりました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【クリンソウ】 | メイン | 【2009年6月3日、4日 尾瀬ヶ原&玉原湿原】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/176-c08a7ff1
| メイン |