2009年5月24日
この日も昨日に続き連ちゃんで袈裟丸山に登りました。
メンバーは渡辺様御一行と植田様と私の7名です。
昨日同様、郡界尾根コースの登山口よりの登山です。
登り始めからから雨具を着ける天気となりました。

登山口から間もなくの所、ヤマツツジがきれいです。

ヤマツツジ

八重樺原で咲いていた「アズキナシ」だと思いますが、どうでしょう。
晴れていたらこの辺りからは後、前、両袈裟丸山が良く見えるのですが。

歩を進めるとミツバツツジとシロヤシオツツジが良く咲いています。

ミツバツツジ

シロヤシオツツジの木も大変多く丁度見頃でした。
今年はチョットツツジの開花が早く、
残念ながらアカヤシオツツジの花は皆花が落ちてしまっていました。

シロヤシオツツジ

シロヤシオツツジ 拡大
たいへんに可憐な花ですね。
愛子様のお印にもなっている花です。

登山道途中に小さな石祠がありますが、
その手前辺りから、山頂、前袈裟丸山にかけてずうっと良く咲いています。

石楠花の蕾は濃い色で鮮やか

石楠花の並木林を歩いているようです。
後袈裟丸山山頂で ↓ ↓

前袈裟丸山の行くには、八反張のコルを往復しなければならないので、
相談の上やめにしました。
山頂では、景観には恵まれませんが、雨もやみ下も乾いているので、
ゆっくりとお昼にしました。
下山後は石楠花の湯に寄って汗を流して頂きました。
植田様、渡辺様グループの皆様。
もう何度も御利用頂いて本当に有難うございます。
別の山か別ルートを開拓しますので、また宜しくお願いいたします。
有難うございました。
スポンサーサイト