fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【2009年5月23日 袈裟丸山 登山記録】
- 2009/05/25(Mon) -
2009年5月23日
この日は阿部様ご夫妻と袈裟丸山に登って来ました。
ルートは郡界尾根コース。
後袈裟丸山~前袈裟丸山に行くかは道中で決める事にしました。

登山口の林道脇に車を止めて、出発です。
良く整備された階段を上り始めると、
早速ヤマツツジのアーチがお出迎えしてくれました。
この辺りのミツバツツジはすでに花が落ちていました。
 ↓ ↓
ヤマツツジの下で

とにかくツツジと石楠花の多い山なので期待して登ります。
八重樺原を過ぎて袈裟丸山の見える郡界尾根に出ると、
シロヤシオツツジが清楚に咲いていました。
 ↓ ↓
シロヤシオツツジと

目指す袈裟丸山が良く見えます。
右から前袈裟丸山、後袈裟丸山、奥袈裟丸山です。
さらに、そのまた左に袈裟丸山があります。
 ↓ ↓
袈裟丸山をバックに


登山道が林の中に入りだし石楠花が出始めると、
道端に石宮があります。
この辺りからはツツジとともに石楠花が山頂までお供してくれます。
 ↓ ↓
石楠花2

石楠花

石楠花の蕾

この辺りに来るとミツバツツジも咲いているのが多いです。
 ↓ ↓
ミツバツツジと石楠花

石楠花に囲まれて

シロヤシオも負けずに沢山咲いています。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)と言えば愛子様のお印ですよね。
 ↓ ↓
シロヤシオツツジ

シロヤシオツツジのアップ

ミツバツツジです。
 ↓ ↓
ミツバツツジ

アカヤシオにも期待して来たのですが、
今年は全般に咲くのが早かったみたいですね。
やっとぶら下がっている状態の花ですが、これ一本だけでした。
 ↓ ↓
アカヤシオツツジ

そのかわりシロヤシオと石楠花には恵まれました。

急登を頑張ると、お疲れ様です。山頂です。
 ↓ ↓
後袈裟丸山の山頂で

正面(北東)に男体山が見えます。
 ↓ ↓ 
後袈裟丸山の山頂から男体山

後ろ(南西)を振り返ると赤城山です。
 ↓ ↓
後袈裟丸山の山頂から赤城山

八反張のコルに下りるとユキワリソウの群生があるのですが。
帰りの急登を回避して、前袈裟丸山へは行かない事に。
お天気にも恵まれましたので、
後袈裟丸山の山頂でゆっくりお昼にしました。


スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【2009年5月24日 袈裟丸山 登山日記】 | メイン | 【山菜 ウド タラノメ】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/169-26635a7c
| メイン |