ペンション グリーンフィールドの山歩き日記
お客様と歩いてきた周辺百名山等の写真や、情報。宿周辺のイベントや観光情報、宿泊案内等を載せて行きます。皆様からのご質問やご意見はどんどんコメント又はメールでお寄せ下さい。宜しくお願いいたします。
2023 08
≪
09月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2023 10
プロフィール
Author:キミさん一家
キミさんのブログへようこそ。「さくら」が一家に加わりました。「桜」をバックに。
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近の記事
【GoToトラベルキャンペーン】 (09/26)
愛郷ぐんまプロジェクト「泊まって!応援キャンペーン」 (06/04)
【当宿の休閑延長について】 (05/28)
【休館の延長について】 (05/06)
【桜満開】 (05/03)
カテゴリー
山歩き日記 (112)
宿泊企画 (19)
周辺の山情報 (8)
過去の山歩き (8)
今日この頃 (68)
道端・家周辺の花 (27)
イベント情報 (4)
スキー・スノボー情報 (6)
最近のコメント
キミさん:【平標山~仙ノ倉山 登山記録】 (06/11)
キミさん:谷川岳に登りました (07/05)
yoshida:柏崎の皆さん負けないで (07/18)
最近のトラックバック
ブログ内検索
グーグルでWeb検索出来ます
検索用語を入力
検索フォームを送信
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ご訪問者の数です
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
2020年09月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (3)
2020年04月 (3)
2020年03月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (2)
2019年08月 (1)
2017年05月 (2)
2015年04月 (1)
2013年09月 (2)
2013年05月 (1)
2012年05月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (3)
2011年05月 (7)
2011年03月 (1)
2010年10月 (1)
2010年09月 (1)
2010年07月 (6)
2010年06月 (2)
2010年05月 (1)
2010年04月 (8)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (12)
2009年09月 (5)
2009年08月 (2)
2009年07月 (4)
2009年06月 (8)
2009年05月 (15)
2009年04月 (2)
2009年03月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (8)
2008年09月 (5)
2008年08月 (1)
2008年07月 (11)
2008年06月 (23)
2008年05月 (18)
2008年04月 (5)
2008年03月 (1)
2008年02月 (2)
2008年01月 (3)
2007年12月 (3)
2007年11月 (5)
2007年10月 (18)
2007年09月 (4)
2007年07月 (7)
2007年06月 (17)
2007年05月 (8)
2007年04月 (1)
2006年10月 (1)
【花の百名山 「笠ヶ岳」 山行記録 2008年7月13日】
- 2008/07/15(Tue) -
2008年7月13日 渡辺様御一行と「花の百名山 笠ヶ岳」に登りました。 ルート 鳩待峠→オヤマ沢田代分岐→悪沢岳→小笠→笠ヶ岳 往復です。
渡辺様御一行 鳩待ち峠登山口で 花の百名山笠ヶ岳といわれるとおり、至仏山と共に花が多く、 登山道中 目を楽しませてくれます。 先週の至仏山とダブル写真もありますが載せておきます。 至仏山登山道に入ってから間もなく (写真をクリックすると拡大表示されます) ↓オオバノヨツバムグラ ↓オオバタケシマラン
4,50分登ると眺望が良くなります。 アヤメ平、白尾山、荷鞍山がよく見えます。(下の写真)
歩を進めると日光白根山、皇海山、赤城山、上州武尊山(写真左下) さらに目指す 「笠ヶ岳」 がその名の通りの型で見えて来ます。(写真右下)
尾瀬ヶ原の見晴らしが良いお花畑でのスナップの一部です。 ↓ミヤマキンポウゲ ↓ハクサンチドリ
↓タテヤマリンドウ ↓尾瀬ヶ原、燧ヶ岳を背にして
オヤマ沢田代に向け歩を進める道中で。 ↓ツマトリソウ ↓イワカガミ
↓イワイチョウ ↓クルマバツクバネソウ
↓ウラジロヨウラク ↓ベニサラサドウダン
↓ワタスゲのオヤマ沢田代で小至仏をバックに
分岐から湯ノ小屋方面に向かいます。 これからは道が悪くなりぬかっているところがけっこうあります。 ↓アカモノ ↓ゴゼンタチバナ
↓オオカサモチ?? ↓ミツバオウレン
↓ヨツバシオガマ ↓ショウジョウバカマ
↓ 小笠には登らずに花を見ながら行きます。 ↓チングルマ ↓ハクサンイチゲ
↓ジョウシュウアズマギク ↓ヒメシャクナゲ
笠ヶ岳の直下まで来ました。 10分程登れば山頂です。 ↓ミネウスユキソウ ↓拡大
↓ネバリノギラン ↓ムラサキタカネアオヤギソウ
↓タカネバラ ↓タカネバラ
↓ニッコウキスゲ ↓イワシモツケ
↓キバナノコマノツメ ↓ホソバヒナウスユキソウ
↓タカネナデシコ ↓イブキジャコウソウ
↓わすれな草に似ているけど?? ↓ミヤマウイキョウ
↓ホソバツメクサ ↓コメツツジ
↓クモマニガナ
↓笠ヶ岳山頂で至仏山をバックに記念撮影
時間と共に雲が多くなり、 山頂に着いた時には遠望はあまり利かなくなっていました ↓谷川岳方面(左)から至仏山、燧ヶ岳(右)のパノラマ
↓至仏山、燧ヶ岳(左)から上州武尊山(右)迄のパノラマです。
↓↓
下山途中のスナップ
←ミヤマダイモンジソウ 今日は暑い一日でした。 午後からあやしくなったお天気も なんとか鳩待峠までは降られずに下りて来ることが出来ました。 お疲れさまでした。 花咲の湯で汗を流し、沼田駅までお送りしました。 渡辺様とお仲間の皆様毎年御利用頂きまして有難うございました。 また御利用下さい。
スポンサーサイト
この記事のURL
|
山歩き日記
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
<<
【2008年7月27日 至仏山 登山記録】
|
メイン
|
【谷川岳→一ノ倉岳→茂倉岳 山行記録 2008年7月2日】
>>
コメント
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/132-817f09fc
|
メイン
|