2008年7月6日(日)は
大久保様ご一行と至仏山に登って来ました。
鳩待峠→オヤマ沢田代→小至仏山→至仏山 の往復でした。
梅雨最中で天気予報もあまり良くなかったのですが、
鳩待峠に下山する迄は、雨に降られず花を楽しんでこれました。

鳩待峠登山口から入るとすぐに
「マイズルソウ」(上左) 「ユキザサ」(上右)が登山道脇に咲いています。

左上は「ツリバナ」ですが、秋に実は赤くなりますが、花が赤いのは初めての気がします。この道は何度も通っているのですが。
右上は「コミヤマカタバミ」です。

1時間ほど登ると、尾瀬ヶ原から燧ヶ岳まで一望出来るお花畑なります。
休憩に丁度良い大きな岩があり、「原見岩」などという人もいます。
その周辺で撮った花です。
「ムラサキヤシオツツジ」(上左) 「ミヤマキンポウゲ」(上右)
「シラネアオイ」(下左) 「シナノキンバイ」(下右)
休憩したり写真を撮ったりしてから出発しますと、
前出の「ムラサキヤシオツツジ」等とは比べ物にならないほど地味ですが、
所々に「コヨウラクツツジ」(下)が咲いています。
登山道沿いの花が目を楽しませてくれます。
主な花を載せておきます。
「ゴゼンタチバナ」(下左) 「ツマトリソウ」(下右)
「イワカガミ」(下左) 「サンカヨウ」(下右)
「ミツバオウレン」(下左) 「イワナシ」(下右)
「オオバキスミレ」(下左) 「イワイチョウ」(下右)
オヤマ沢田代で記念撮影(下) 「ミツバノバイカオウレン」(下右)
残雪と子至仏山を背景に大久保様ご一行様

子至仏山を目指して行きましょう。
道中の岩場は要注意です。
「チングルマ」(下左) 「キバナイカリソウ」(下右)
「ハクサンコザクラ」(下左) 「ウラジロヨウラク」(下右)
「ハクサンイチゲ」(下左) 「オゼソウ」(下右)
「ミネウスユキソウ」(下左) 「キバナノコマノツメ」(下右)
「ムラサキタカネアオヤギソウ」(下左) 「ベニサラサドウダンツツジ」(下右)
「ネバリノギラン」(下左) 「ホソバヒナウスユキソウ」(下右)
子至仏山山頂で記念撮影。うっすら青空も出ました。
あとは至仏山山頂を目指すのみ。
「シラネニンジン?」(下左) 「ヒメシャクナゲ」(下右)
「タカネシオガマ」(下左) 「マルバヘビノボラズ」?変な名前(下右)
「タカネバラ」(下左) 「イワキンバイ」(下右)
「チシマアマナ」(下左) 「ユキワリソウ」(下右)
お疲れさま 「 至仏山 」 山頂です。
遠景の視界には恵まれませんでしたが、
燧ヶ岳から平が岳方面の山々がうっすらですが見えました。
下のパノラマはその写真です(合成)。
大久保様有難うございました。
スポンサーサイト