fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【袈裟丸山 山行記録 2008.06.22】
- 2008/07/04(Fri) -
2008年6月22日(日)
志村様とご友人の3名様と袈裟丸山に登りました。
コース
八重樺原→郡界尾根→後袈裟丸山(1908m)→前袈裟丸山(1878m)
の往復です。

天気予報が良くない中、強行で前日(土)に来て頂きました。
翌日の朝起きて雨が強かったら尾瀬にしようかということにしましたが、
ピンポイント予報では翌日は12時から雨が降り出すということでした。

夜中には雨が降ったりしていましたが、
日曜の朝は予報通り雨は上がり曇りでしたので予定通り袈裟丸山に決定です。

7:00 片品村出発
8:20 登山口出発
     登山口のルート案内板が新しくなり、みどり市の表記になっていました。

降ってはいませんが、笹も多いので雨具のズボンをはいて出発です。

さすがに登山口のツツジはすべて終わっていました。
八重樺原の途中の三等三角点の在る小ピークを過ぎると、
目標の後袈裟丸山と前袈裟丸山、
そして両山の鞍部も進行方向に見えて来るのですが・・・
こんな感じに(5月22日の画像です)
 ↓ ↓
八重樺原からの袈裟丸山

5月22日の袈裟丸山登山記録は下記からご覧頂けます。
http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-105.html
今回の登山で見えなかった周囲の山々も多少は見えています。


9:15 ツツジの林の中を歩いていて見つけました。
     ??何だか分かりません。教えて下さい。2,3mの木です。
     ↓ ↓
??

さらに15~20分位歩いた辺りからベニサラサドウダンツツジが現れました。
ツツジの種類、木の数とも多いです。
 ↓ ↓
撮影   ベニサラサドウダン

石宮も過ぎ、林も深くなり、急登も出だす頃から霧雨状態になりました。
木の葉から落ちる雨垂れもだいぶ気になるようになったので、
雨具をすべて着用しました。

雨の中の急登はいつもの2~3割増し疲れる気がします。(自分だけ?)
途中咲き残っているシャクナゲを見て気を紛らわしながら、

10:40 後袈裟丸山(1908m)山頂到着。
      雨は降っていませんが周囲は何も見えません。 
      ↓ ↓
後袈裟丸山山頂で

10:45 帰りの登り返し急登を憂いながら(自分だけ)前袈裟丸山へGO
      いざ八反張のコルへ急降下 泣き顔

シャクナゲと笹をかき分けて急降下した八反張のコルには・・
前回ユキワリソウが出る事は確認していましたが、
下の写真を100枚並べても間に合わない位ユキワリソウのお花畑でした。 笑い。
証拠写真は在りません。ご自分で行って見て下さい。
 ↓ ↓                        ↓ ↓
ユキワリソウ  ユキワリソウ2

慎重に八反張のコルをクリアして

11:20 前袈裟丸山(1878m)山頂に到着。
      雨も降ってなく風もないのでここでお昼にしました。
      ↓ ↓
前袈裟丸山山頂で

天気予報が良くないとは言え、道中&山頂で登山者に1人も会いませんでした。
(郡界尾根途中でワラビ採りの人に会いましたが)
日曜日なのに。

12:00 来たルートで下山を開始。

八反張のコルで。
↓↓ きれいに咲いていたのですが、携帯画像なので。
シロヤシオツツジ

コルと急な所を注意しながらゆっくり下山しました。
それでも自分を含めみんなズリズリしましたが。
14:15 登山口にケガも無く無事下山。
      お疲れさまでした。

途中 「しゃくなげの湯」 に寄ってから沼田駅へ。
沼田駅に早く着きすぎて時間が余りすみませんでした。
梅雨空の中強行で来て頂きまして有難うございました。
また宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【武尊牧場三合平で】 | メイン | 【尾瀬ヶ原 2008.06.20】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/123-b49d1a3b
| メイン |