fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【日本百名山 日光白根山 山行記録 2008.06.18】
- 2008/07/02(Wed) -
2008年6月18日
大平様と日光白根山(日本百名山)に登りました。
平日はロープウエイの始発が8時なので出発もゆっくりです。

平日なので一般のお客様は少ないのですが、
林間学校の受付(手際が悪い)で発券が手間取り、
乗り場でも生徒をまだ乗せないで並ばせているだけなのに
一般のお客様は後ろに並ばせそっちのけで
空のゴンドラを回しているだけ。
ゴンドラの乗車係もボーっと突っ立ってないで、
もう少し機転を利かした方がよろしいかと思います。
勿論学校の引率者(先生?)にもいえる事ですが。

私なんかはこちらに来て長いから、手際の悪さにも慣れましたが、
ご一緒した大平さんは、ずいぶんいらいらしていらっしゃいました。
私たちは前に出ていって先に乗せてもらいましたが、
それでもまだ後ろに並んでいる一般のお客様を先に誘導することなく突っ立ていました。

話が横道にそれました。
私もやっぱり頭に来ていたのですね。今分かりました。


今日はお天気も良く、ゴンドラが高度を上げて行くにつれ、
後方に武尊山、谷川岳、至仏山、燧ヶ岳、と山並みが見え、
先程迄のいらいらも何処へやら飛んで行ったようです。

と言う訳で、山頂駅に着いたのが8時半を回っていました。

8:40 登山ゲート出発。

10:10 樹林帯を越えて西側の展望が開けます。
      ↓  ↓
日光白根山山頂手前パノラマ1

今日は、左は皇海山から右は平が岳まで見渡せました。
武尊山から右をちょいズーム
 ↓ ↓
日光白根山山頂手前パノラマ2


山頂手前で。
見ると可愛いのですが、その数が増えて食害も多いです。
そういえば今月9日に尾瀬ヶ原でシカを2頭目撃しました。
最近は尾瀬ヶ原にも現れてミツガシワの根などをほじって荒らしています。
 ↓ ↓
シカ

10:40 日本百名山 日光白根山(2578m)山頂到着
 ↓ ↓
日光白根山山頂で  五色沼
                             ↑ ↑
                            前回は見えなかった五色沼

左の山頂の岩は裏から見ると怖いです。
私はあがった事が有りません。
まだ私は山頂迄登った事がないということです。

日光白根山 山頂を含む西側のパノラマ
日光白根山山頂パノラマ2

日光白根山 東側のパノラマ
日光白根山山頂パノラマ1

お天気が良く風もないので山頂でお昼にしました。

11:30 山頂出発
      避難小屋から五色沼、弥陀ヶ池を周って下りる事にしました。

ヘビイチゴ ↓↓                  ↓↓避難小屋前のミネザクラ
ヘビイチゴ  ミネザクラ

避難小屋周辺はミネザクラが多く季節はずれのお花見でした。
これから咲く木も多く7月の頭でも楽しめます。


12:35 五色沼湖畔で           五色沼湖畔から見上げた日光白根山
 ↓ ↓                       ↓ ↓
五色沼湖畔で  五色沼湖畔からの日光白根山

弥陀ヶ池に抜ける峠から五色沼と前白根山
 ↓ ↓                      ↓↓その途中で「ヒメイチゲ」
五色沼1  ヒメイチゲ

ニリンソウ 弥陀ヶ池付近で
 ↓ ↓ 
ニリンソウ

13:40 座禅山 噴火口跡
その付近で イワカガミ(左)とミツバオウレン(右)
イワカガミ  ミツバオウレン

14:10 血の池地獄でサンショウウオの卵が産み付けられていました。
      ↓ ↓
サンショウウオの卵

14:40 山頂駅到着
      お疲れさまでした。

シラネアオイ チングルマ  山頂駅からの日光白根山
↑ ↑                         ↑ ↑山頂駅から見た日光白根山
山頂駅花壇のシラネアオイとチングルマ
花壇ではコマクサもぽつぽつ花を付けていました。

途中 「花咲の湯」 に寄ってから沼田駅迄お送りしました。
大平様有難うございました。
スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<【尾瀬ヶ原 2008.06.20】 | メイン | 【久々のケンタロウ?見参】>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://gfield.blog108.fc2.com/tb.php/121-a8855261
| メイン |