2017年5月14日 曇り
折場登山口から、アカヤシオを主目的に渡辺様御一行と
前袈裟丸山を目指しました。
曇りの予報でしたが、標高を上げてくるにつれ、ガスが濃くなり、
時折、霧雨の中を歩く登山になりましたが、苦になるほどではなく、
目的のアカヤシオも丁度良い加減で、たっぷり見ることが、出来ました。
ただ、ミツバツツジ、シロヤシオには早く、
登山道では見ることが出来ませんでした。
が、登山口までの林道沿いでミツバツツジをちらほら見ることが出来ました。
↓以下の写真で、人物の写っていない物は、別の日に撮ったものです。

↑↓折場登山口から40分程登ると、左が切れ落ちた笹尾根に出ます。

↓賽の河原手前からアカヤシオが本格的に出て来ました。
北西方面には、左から前→後(あと)→中→奥の各袈裟丸山が見えます。
さらにその先に1691m最高峰の袈裟丸山があります。

↓賽の河原周辺には、山名の言われ等々の説明看板があります。

↓賽の河原。登山口から1時間程。

↓賽の河原にある指導票。

↓アカヤシオをバックに。

↓賽の河原を過ぎると、アカヤシオのつぼみも出てきました。

↓写真を撮ったりしながらだったので、賽の河原から90分。
トータル2時間30分で小丸山々頂到着。
北の方角に庚申山、皇海山、日光白根山が望めます。

↓男体山も。

↓小丸山々頂で。
この日はガスで何も見えないので、前袈裟丸山には行かずに、
ここでお昼を食べ、下山する事にしました。
帰りのお風呂は水沼温泉に。
お疲れ様でした。

↓小丸山から1時間余りで前袈裟丸山に着きます。
↓途中のコルに避難用シェルターとトイレがあります。

