fc2ブログ
2011 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2011 06
【2011年5月19日 袈裟丸山登山記録】
- 2011/05/22(Sun) -
■2011年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

2011年5月19日
渡辺様、高畠様と袈裟丸山に登って来ました。
コースは、郡界尾根登山口から後袈裟丸山山頂の往復です。
この日は、アカヤシオツツジに期待して登りました。

郡界尾根登山口から登り始めると、
すぐにミツバツツジがお出迎えしてくれました。
                             ↓↓
袈裟丸山郡界尾根登山口で ミツバツツジを背景に

今までの袈裟丸山登山ではアカヤシオはすでに終わっていて、
お目にかかれませんでした。
今日は日程的にも、登山口のミツバツツジの咲き具合からしても、
アカヤシオツツジ 期待大です。。。

尾根までの急登階段の所々にありました。
ニシキゴロモでしょうか。
↓↓
ニシキゴロモ?

八重樺原から前・後袈裟丸山が望めます。
↓↓
八重樺原から前・後袈裟丸山
さらに左へ私には未知の中袈裟丸山、奥袈裟丸山へと続きます。
先に見える尾根伝いにはアカヤシオらしきピンクが点在して期待を高めます。

登山道が樹林に入ると、アカヤシオが点在しはじめました。
写真を撮ったり、眺めたり、歩様がゆったりになります。
対面の尾根にもたくさんのアカヤシオが花を咲かせています。
↓↓                         ↓↓
アカヤシオツツジ 1 アカヤシオツツジを背景に

アカヤシオツツジ 3 アカヤシオツツジ 2

このあたりからシャクナゲの木も多くなってきます。
袈裟丸山はとにかくシャクナゲ、ツツジが大変多い山です。
このあたりから開花しそうなつぼみをたくさんつけていました。
↓↓
シャクナゲのつぼみ アカヤシオとシャクナゲ
                            ↑↑
アカヤシオツツジ と シャクナゲのコラボレーション。

シャクナゲが多くなりはじめると、
石宮と指導標があります。
↓↓
登山道中の石宮

今日は登山開始時から気温が高く、結構汗が出ましたが、
この辺りまで来ると、沢から吹き上げる風も涼しく心地良く感じられます。

登山道から外れた尾根下にあったアカヤシオが、
登山道沿いにも多くなり、アカヤシオのトンネルが現れました。
↓↓
アカヤシオツツジのトンネルで

利根町側の尾根筋にアカヤシオは見られませんでしたが、
新緑にダケカンバの幹が映えて、これまた美しい光景です。
↓↓
新緑の始まり 郡界尾根と赤城の山々
                            ↑↑
山頂手前で後ろを振り返ると、
登ってきた郡界尾根と、その後方には赤城の山々がかすんで見えました。

一息登って後袈裟丸山々頂に到着です。
↓↓
後袈裟丸山の山頂で

この日は気温が上がり、もやり気味でしたが、
男体山、武尊山、至仏山、等はうっすら確認できました。
前袈裟丸山には行かずに、ここでお昼にしました。
ぽかぽか陽気でピクニックに来ているようでした。

下山時は、息も軽く、目線も変わるので、
また満開のアカヤシオツツジを楽しみながら下りました。
↓↓
下山途中のスナップ アカヤシオツツジのトンネル
                            ↑↑
                     アカヤシオのトンネル
渡辺様によりますと、
「今日は暖かかったので、シャクナゲもアカヤシオも登山時より花が開いた」
とのことなので、証拠写真を撮りました。
確かに。。。
↓↓                    ↓↓
下山時のシャクナゲ アカヤシオツツジとシャクナゲのコラボ

登りには気が付かなかったヒメイチゲ。
よく見るとこの辺にポツポツ出ていました。
↓↓
ヒメイチゲ

無事下山。お疲れ様でした。
お天気とアカヤシオに恵まれ、良い山行が出来たと思っています。
木曜日で「石楠花の湯」が定休のため、
「望郷の湯」に寄りました。
ありがとうございました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2011年5月20日 リンゴの花満開】
- 2011/05/20(Fri) -
■2011年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

2011年5月20日
片品村では、開花の遅かった桜のピークも過ぎ、
リンゴの花が満開です。
↓ ↓
2011.05.20_リンゴの花

桜が見たい人は、
尾瀬や周辺の山に登ると、7月上旬位まで桜の花を見ることは出来ます。

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2011年5月14日 ダブルレインボウ】
- 2011/05/14(Sat) -
■2011年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

2011年5月14日
午後、テレビを見ていた小学生の息子が、
突然 「あっ、虹だ!!」と叫びました。
間髪入れず、「2つ!。2つ出てるよ!!!。」と
あわてて母親を呼びに行きました。

いつも虹が出ると「虹、虹だ!」と言って叫ぶのですが、
興奮の度合いがいつもと違うので、行って窓越しに見たら、
虹が2重に出ているではないですか。
初めて見ました。
↓↓
ダブルレインボウ 2重の虹が
↑↑
あわててカメラを出して窓越しに撮ったのが左上の写真です。
すぐ外に飛び出して撮ったのがその右の写真です。
心配しましたが、写真にもハッキリ写っていました。
肉眼ではもう少しはっきり見えたのですが。
うちの奥さんは(何をかしりませんが)虹を拝んでいました。

「ダブルレインボウ」?、ただの「2重の虹」?、正式名称があるのでしょうか。
内側の明るい方の虹を主虹(しゅこう)と呼び、
外側の、色の薄い方の虹は副虹(ふくこう)と呼ぶそうです。
主虹と副虹とでは色の順番が逆になるのだそうです。
確かによく見ると私の写真でも配列が逆になっています。
(写真をクリックすると拡大します)

ネットで検索すると科学的な事も結構出てきます。
ともあれ、息子のお蔭で珍しいものを見させてもらいました。

「2重虹」?の写真を撮った後、
足元に小雨に濡れた「わすれなぐさ」が咲いていました。
踏まなくてよかった。
↓↓
2011.05.14_わすれなぐさ

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2011年 遅い春がきました】
- 2011/05/08(Sun) -
■2011春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

2011年5月8日
待ちわびた春、我が家も桜がようやく満開となりました。
ヤマザクラ                       ソメイヨシノ
↓↓                           ↓↓
2011.05.08_山桜 2011.05.08_ソメイヨシノ

我が家では、梅も桜も一緒に咲きます。
↓↓
2011.05.08_梅

西洋タンポポに駆逐されそうな庭に可憐なスミレが咲き始めました。
↓↓
2011.05.08_スミレ 2011.05.08_スミレ2

キランソウも。 ニシキゴロモじゃないですよね??。
↓↓
キランソウ?

シバザクラもようやく咲きだし、
冬前に植えたパンジーもようやく元気になってきました。
シバザクラ パンジー

スイセンが今満開です。
ツクシン坊もポツポツ顔を出し始めたところです。
2011.05.08_スイセン 2011.05.08_つくし

例年ゴールデンウイーク前にプランターの花植えをするのですが、
今年はまだ寒く感じられ、GW明けの今日になりました。
でも5月いっぱいは遅霜が降りることもあるので、
夜は必ず軒下に入れないといけません。
2011.05.08_プランターの花

番外編でタラノメ。
そろそろいただくかと思うと、いつも先を越されています。
今年こそ私が頂きます。
2011.05.08_タラノメ

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2011.05.04 天王桜】
- 2011/05/04(Wed) -
■2011年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

2011年5月4日
掃除の合間に、推定樹齢300年の天王桜の開花具合を見に行ってきました。
残念ながらまだつぼみで、二から三分咲きといったところでした。
今年はゴールデンウイーク最終の土日が見頃となりそうです。
↓ ↓
2011・5.4天王桜

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
《我家の桜はまだつぼみ》
- 2011/05/02(Mon) -
■2011年春の百名山 同行登山日程はここをクリック!!■

桜のつぼみ

我家のソメイヨシノもようやくツボミがふくらんできました。
明日にもいくつか開花しそうです。


この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
☀2011年(平成23年)春の百名山登山日程☀
- 2011/05/01(Sun) -
2011年 送迎&同行者付き
春のハイク&トレッキングプラン

日本百名山 上州武尊山、皇海山、白根山、至仏山、笠ヶ岳、近隣低山等々。
沼田駅、登山口まで無料送迎付き。すべてのコースに同行者が付きます。
お一人様での参加もOKです。
下記表示の料金はすべて消費税込みです。

尚、当ブログ掲載前に、DMハガキまたはメールにてお知らせしたお客様につきましては、
その後変更になった日程もありますので、下記の予定を御参照ください。
--------------------------------------------------------------
日程           泊数      料金     行き先
05/07~5/11泊迄 1泊2日3食付 ¥11,600~\13,600(コースによって)(※1)
                   赤城(黒檜山その他)、子持山、上州三峰山
□□□□□□□□□□□□□大峰山&吾妻耶山、皇海山等。
        ★日程、行き先はお客様のご都合で決めますのでお問い合わせ下さい。
05/14(土)~15(日) 1泊2日3食付 ¥11,600 袈裟丸山(約6時間)その他も可(※2)
05/16(月)~17(火) 1泊2日3食付 ¥11,600 袈裟丸山(約6時間)その他も可
05/18(水)~19(木) 1泊2日3食付 ¥11,600 袈裟丸山(約6時間)
05/21(土)~22(日) 1泊2日3食付 ¥13,600 皇海山(約6時間)皇海橋から(※3)
05/23(月)~24(火) 1泊2日3食付 ¥13,600 皇海山(約6時間)皇海橋から
05/26(木)~27(金) 1泊2日3食付 ¥11,600 袈裟丸山(約6時間)
05/31(火)~6/1(水) 1泊2日3食付 ¥13,600 皇海山(約6時間)皇海橋から
06/04(土)~05(日) 1泊2日3食付 ¥13,600 皇海山(約6時間)皇海橋から
06/07(火)~08(水) 1泊2日3食付 ¥13,600 皇海山(約6時間)皇海橋から
06/14(火)~15(水) 1泊2日3食付 ¥13,600 皇海山(約6時間)皇海橋から
06/21(火)~22(水) 1泊2日3食付 ¥11,600 上州武尊山(約7~8時間)前武尊山~(※4)
06/26(日)~27(月) 1泊2日3食付 ¥11,600 上州武尊山(約7~8時間)前武尊山~
06/29(火)~30(水) 1泊2日3食付 ¥13,600 日光白根山(約6時間)ロープウェイ~(※5)
07/02(土)~03(日) 1泊2日3食付 ¥11,600 上州武尊山(約7~8時間)前武尊山~
07/04(月)~05(火) 1泊2日3食付 ¥13,600 至仏山(約6時間)鳩待峠~(※6)
07/07(木)~08(金) 1泊2日3食付 ¥13,600 至仏山(約6時間)鳩待峠~
07/09(土)~10(日) 1泊2日3食付 ¥13,600 日光白根山(ルート未定)
07/12(火)~13(水) 1泊2日3食付 ¥13,600 笠ヶ岳(約6時間)鳩待峠~(※7)
----------------------------------------------------------------
※1 日程、行き先はお客様のご要望で決めます。
   行き先により料金の違いが出ることもあります。
※2 袈裟丸山登山口から郡界尾根コースの往復。
※3 皇海橋からの往復。栗原川林道の往復車で別途約3時間。
※4 前武尊山~中岳分岐~沖武尊の往復。
※5 ロープウエイ山頂駅~山頂~弥陀ヶ池~山頂駅。五色沼回りも可能です。
※6 鳩待峠からの小至仏山、至仏山の往復。
※7 鳩待峠→オヤマ沢田代分岐→笠ヶ岳の往復。
----------------------------------------------------------------
上記日程でお客様の御予約が入っていない日程に付きましては、
行き先やコースをご要望に応じて変更出来る事もありますので、
電話又は左のメールフォームでお気軽にお問い合わせ下さい。

----------------------------------------------------------------
上記料金(消費税込み)には、1泊3食付きの宿泊費、
白根山のロープウエイ、鳩待峠までの交通費、
沼田駅と登山口の送迎等の交通費と、1回分の温泉入浴代が含まれています。

----------------------------------------------------------------
■当日の天候や道路状況で中止や行程の変更になる事もありますのでご了承下さい。
■記載すべてのコースに同行者が着きます。
■登山時間には車での移動時間は含まれていません。
■夏休み中は登山は休ませて頂きます。9月第2週位より再会予定です。
  8月下旬には予定をお知らせしたいと思います。
■沼田駅お迎え時間 16:15 
    (上越線沼田駅16:10着の電車があります。)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
上州の山々を愛する  武尊クラブ
ペンション グリーンフィールド
携帯 090-4023-6221(担当直通)
TEL 0278-58-4560
FAX 0278-58-4590
メールは左上のフォーム、又は下記リンクからお願いします。

■メールフォームへ■
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
この記事のURL | 宿泊企画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |