2010年5月23日
この日は、周辺の山々の登山でも何度も御利用して頂いている皆様と、
尾瀬ヶ原を散策してきました。
近年は、尾瀬のシーズンも1週間から10日位早くなっているのですが、
今年は、4月に気温の低い日が多く、
リュウキンカはまだまだという状態でした。
定番の鳩待峠「尾瀬国立公園」の看板の前で。
↓↓

鳩待峠から山の鼻へ下る途中、
テンマ沢を渡ると、木堂脇に水芭蕉の群生地があります。
ここは、尾瀬ヶ原の中より水芭蕉が早く開花します。
ということで、記念撮影。
↓↓

下田代に入るとワタスゲの花が所々見られました。
↓↓

春の尾瀬ヶ原の撮影場所の定番。
下の大堀川の水芭蕉群から残雪の至仏山を撮影するポイント。
しかしこの日は残念ながら、肝心の至仏山が見えないので、
背景を牛首にしました。
↓↓

雨に降られたり、寒い尾瀬歩きでしたが、
温泉で暖まって頂きました。
有難うございました。