fc2ブログ
2010 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2010 05
【2003年9月17、18日 燧ヶ岳登山記録】
- 2010/04/02(Fri) -
2003年9月17日~1泊2日

横田様御夫妻と「燧ヶ岳」に登ってきました。
随分前の登山なので写真を見ながらの記憶になります。

ルートは
17日 大清水→三平峠→三平下→長英新道→燧ヶ岳→見晴(泊)
18日 三条ノ滝→ヨッピ橋→山の鼻→鳩待峠→戸倉

↓↓三平峠でのスナップ。
三平峠で

三平下を過ぎたところで。この日はお天気も期待出来そうと思いました。
↓↓
尾瀬沼畔からの燧ヶ岳

尾瀬沼畔で。
↓↓(左)ハンゴンソウ。(右)サラシナショウマ。
ハンゴンソウ サラシナショウマ

同じく尾瀬沼畔で。
↓↓(左)イワショウブ。(右)ミヤマアキノキリンソウ。
イワショウブ ミヤマアキノキリンソウ

長英新道に入ってから。「ゴゼンタチバナ」の実。
↓↓
ゴゼンタチバナの実

ミノブチ岳の手前辺りだったと思います。
「ツバメオモト」の実。白い花も可憐で綺麗です。
↓↓
ツバメオモトの実
長英新道途中から尾瀬沼が見下ろせるようになりました。
↓↓
長英新道途中から尾瀬沼

俎から山頂の柴安の眺め。
ガスも上がってきて上空の雲も多くなってきました。
↓↓
俎から柴安

(左)尾瀬沼方面の眺め。(右)尾瀬ヶ原越しの至仏山方面の眺め。
↓↓
山頂(柴安)から尾瀬沼 山頂(柴安)から尾瀬ヶ原と至仏山

燧ヶ岳山頂で←燧ヶ岳(2356m)山頂で。
尾瀬ヶ原のハイキングから始められた横田様御夫妻も、
武尊山、日光白根山、燧ヶ岳と、攻略されました。
おめでとうございます。

↓↓見晴新道を下りて宿泊先の檜枝岐小屋に無事到着です。
檜枝岐小屋

翌18日は、三条ノ滝を目指して少し早出をしました。
(左)平滑ノ滝。 (右)三条ノ滝。
 ↓↓
平滑ノ滝 三条の滝
以下は帰り際に撮った写真です。
↓↓破裂していませんが「ツリバナ」の実。
ツリバナの実

(左)チョウジギク。 (右)オゼミズギク。
↓↓
チョウジギク オゼミズギク

下側にも花が見えるから「オヤマリンドウ」かな?
↓↓
オヤマリンドウ

(左)ウメバチソウ。 (右)ワレモコウ。
 ↓↓
ウメバチソウ ワレモコウ

↓↓ヒツジグサ
ヒツジグサ

↓↓クサモミジの尾瀬ヶ原から燧ヶ岳を眺める。
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳

横田様、2日間お疲れ様でした。

スポンサーサイト



この記事のURL | 過去の山歩き | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |