fc2ブログ
2009 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2009 11
【2009/10/30 大峰山&吾妻耶山 登山記録】
- 2009/10/30(Fri) -
2009年10月30日

この日は加茂下様とご友人の皆様と後閑駅で待ち合わせて、
水上町の大峰山から吾妻耶山に登って来ました。

のっけから私の勘違いで沼田駅で待ってしまいました。
電車が行って降りた人がいなくなっても、
改札から誰もでて来ないので、あわてて後閑駅に行きました。
どうもすみませんでした。

上毛高原駅から猿ヶ京へ抜ける道を上がり林道を右に入ると、
月夜野コースの駐車場が有ります。

駐車場から30分ほど歩くと大峰沼に着きます。
沼の畔の紅葉が綺麗でした。
↓↓
大峰沼 1

大峰沼 2

大峰沼 3

つなげるとこんな感じ
↓↓
大峰沼 パノラマ

大峰沼の南側に戻り、尾根を目指して急登になります。
尾根をしばらく歩くと、両側の切れ落ちたコル状の地点に出ます。
以前は鎖場でしたが、現在は鉄製の立派な階段が付いています。

さらに尾根を歩き、展望台やテレビ中継塔が在ると山頂です。
大峰山(1254.5m)の山頂で。
↓↓
大峰山の山頂で

出発が遅く、お腹が空いたので途中でお昼休憩をとったので、
大峰山から1時間50分で吾妻耶山に到着しました。

吾妻耶山(1341m)の山頂にて
↓↓後方には谷川連峰がうっすらですが見えます。
吾妻耶山の山頂で

下山はノルン水上スキー場に下りて大峰沼にむかいます。
ノルン水上スキー場内から吾妻耶山を背景にして
↓↓
吾妻耶山を背景にして

大峰沼に到着
↓↓
大峰沼で

この大峰沼浮島湿原は県の天然記念物に指定されています。
泥炭層の深さはボーリングの結果8m60cmに達し、
尾瀬ヶ原のおよそ5mよりさらに深いことが分かりました。
その地の気候により年間に堆積する厚さはちがいますが、
大峰沼はおよそ1万年の歴史を持ち、
およそ8000年の歴史の尾瀬ヶ原より古い沼になります。
と、石碑に書かれていました。
行ってみて確認して下さい。

皆様お疲れ様でした。
今日はお泊まり頂いて、明日は武尊山に登って頂きます。
明日もお天気良さそうです。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |