fc2ブログ
2009 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2009 11
【2009/10/18 日光白根山 登山記録】
- 2009/10/19(Mon) -
2009年10月18日

この日は、杉並山歩会の皆様と、
菅沼登山口から日光白根山に登って来ました。
お天気にも恵まれ遠望も楽しめました。

ゆっくり登ったので、2時間弱で弥陀ヶ池に着きました。
↓弥陀ヶ池を背にして記念撮影です。
弥陀ヶ池で集合写真

当初は五色沼を経由して登る予定でしたが、
ここまでかかった時間を考慮して、ここから北斜面を登る事にしました。
ガレ場や急な岩場があるので、注意を促し慎重に登ります。

30分程登ると、後方に四郎岳、燕巣山、その奥に燧ヶ岳が見えて来ました。
↓↓
四郎岳・燕巣山・燧ヶ岳

足下に注意しながら、さらに2~30分登り、標高を上げると、
尾瀬から奥日光方面の山並みを見渡せます。
菅沼、弥陀ヶ池も眼下に見えます。
写真も足下に注意して撮らないと。
↓↓
尾瀬から奥日光方面のパノラマ

岩場をクリアーして、少しホッとしたところで、
私の地元 武尊山を眺めることが出来ます。
↓↓
武尊山の遠望

このあたりコケモモがたくさんあり、丁度今頃実を付けています。
でも登山道をはずれて実を摘むのは好ましくありませんね。
結構見受けられました。
もちろん杉並山歩会の皆様にそんな人はいませんでした。


今日は登山者が多く、山頂での記念写真を撮るのも大変でした。
日光白根山(2578m)山頂で
↓↓
日光白根山の山頂で記念撮影

杉並山歩会の皆様は山頂でお昼をたった後、
ロープウェイで下りる事にしました。
私はバスを丸沼高原スキー場に廻すために、
菅沼に一人寂しく?同ルートを下山します。

皆さんが上がって写真を撮っている山頂の岩を裏から見ると、
こーーんなですぅ。
怖いですね
↓↓
日光白根山の山頂を裏から見ると
↑写真をクリックすると拡大します。見てみぃ。


白根山山頂から左へ180度くらいパーンしてみました。

山頂(右端)から左へ中禅寺湖と男体山
↓↓
白根山山頂(右)から男体山へのパノラマ

さらに左へ 男体山、大真名子山、女峰山、太郎山、等
手前には前白根山、五色山、等
↓↓
男体山から太郎山方面

さらに左へ
五色山、金精山、温泉ヶ岳から奥日光の山々につながります。
↓↓
さらに左側のパノラマ

さらにまた左へ
青く見える菅沼の奥に、小さくクサモミジの鬼怒沼が見えます。
さらにその奥に会津駒ヶ岳。
左端に双耳峰に見える燧ヶ岳が見えて来ました。
↓↓
さらにまた左側のパノラマ

さらに左へ進みます。
写真がだいぶもやって来ましたが、
燧ヶ岳から左へ尾瀬の山を挟んで至仏山。
さらにその左側に上州武尊山が見えます。
条件が良ければ、武尊山の右奥に谷川岳も見えるのですが、
今日は山らしき物は見えるのですが判別する事は出来ません。
↓↓
さらさらにそのまた左側

静寂な湖面の弥陀ヶ池まで下りて来ました。
↓↓
静かな弥陀ヶ池

弥陀ヶ池の湖面越しに見た白根山。
↓↓
弥陀ヶ池越しの白根山

菅沼登山口に下り、バスを丸沼高原スキー場に回送です。
バスの中で一休みしていると程なく皆さんがいらっしゃいました。
途中温泉(花咲くの湯)に寄って沼田駅までお送りします。
杉並山歩会の皆様お疲れ様、有難うございました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン |