fc2ブログ
2009 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2009 11
【2009/10/31 武尊山登山記録】
- 2009/10/31(Sat) -
2009年10月31日

昨日に続き今日は加茂下様と御仲間と武尊山に登りました。
今日も昨日に負けないくらいの好天でした。

いつもの通りオグナほたかスキー場内より、
前武尊山経由の往復登山コースです。

順調に前武尊山に到着。
ヤマトタケルの像と記念撮影です。
↓↓
前武尊山の山頂で

前武尊山から鞍部に下りる途中で、剣が峰を背景にして撮りました。
右奥に見えるのは、家の串と中岳。
↓↓
剣が峰を背景に

家の串を過ぎてからの尾根上で、
中岳と本峰の沖武尊が綺麗に見えるので撮りました。
足下が狭いのでお二人ずつで。
↓↓
沖武尊と中岳を背景に1 沖武尊と中岳を背景に2

沖武尊と中岳を背景に3

お天気も良く爽やかなので歩も進みます。

順調すぎるくらい順調に沖武尊山頂に到着。
お天気が良すぎて麓は気温が高いのか、
遠くはもやって遠望は利きませんでした。

武尊山(2158.3m)山頂にて。
↓↓
上州武尊山の山頂で

またまたヤマトタケル像と記念撮影。 ↓↓
ヤマトタケル像と記念撮影

下山後は花咲くの湯で汗を流して頂いて、
沼田駅までお送りしました。
2日間お疲れ様でした。有難うございます。
また宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/30 大峰山&吾妻耶山 登山記録】
- 2009/10/30(Fri) -
2009年10月30日

この日は加茂下様とご友人の皆様と後閑駅で待ち合わせて、
水上町の大峰山から吾妻耶山に登って来ました。

のっけから私の勘違いで沼田駅で待ってしまいました。
電車が行って降りた人がいなくなっても、
改札から誰もでて来ないので、あわてて後閑駅に行きました。
どうもすみませんでした。

上毛高原駅から猿ヶ京へ抜ける道を上がり林道を右に入ると、
月夜野コースの駐車場が有ります。

駐車場から30分ほど歩くと大峰沼に着きます。
沼の畔の紅葉が綺麗でした。
↓↓
大峰沼 1

大峰沼 2

大峰沼 3

つなげるとこんな感じ
↓↓
大峰沼 パノラマ

大峰沼の南側に戻り、尾根を目指して急登になります。
尾根をしばらく歩くと、両側の切れ落ちたコル状の地点に出ます。
以前は鎖場でしたが、現在は鉄製の立派な階段が付いています。

さらに尾根を歩き、展望台やテレビ中継塔が在ると山頂です。
大峰山(1254.5m)の山頂で。
↓↓
大峰山の山頂で

出発が遅く、お腹が空いたので途中でお昼休憩をとったので、
大峰山から1時間50分で吾妻耶山に到着しました。

吾妻耶山(1341m)の山頂にて
↓↓後方には谷川連峰がうっすらですが見えます。
吾妻耶山の山頂で

下山はノルン水上スキー場に下りて大峰沼にむかいます。
ノルン水上スキー場内から吾妻耶山を背景にして
↓↓
吾妻耶山を背景にして

大峰沼に到着
↓↓
大峰沼で

この大峰沼浮島湿原は県の天然記念物に指定されています。
泥炭層の深さはボーリングの結果8m60cmに達し、
尾瀬ヶ原のおよそ5mよりさらに深いことが分かりました。
その地の気候により年間に堆積する厚さはちがいますが、
大峰沼はおよそ1万年の歴史を持ち、
およそ8000年の歴史の尾瀬ヶ原より古い沼になります。
と、石碑に書かれていました。
行ってみて確認して下さい。

皆様お疲れ様でした。
今日はお泊まり頂いて、明日は武尊山に登って頂きます。
明日もお天気良さそうです。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/24 背嶺紅葉】
- 2009/10/24(Sat) -
2009年10月24日

私たち花咲(はなさく)部落に住む者は、
沼田に出るのに国道120号線はあまり使わずに
県道を使って川場村経由で出ます。
その時に越えるのが背嶺峠です。

下は丁度、旭小屋のあるあたりの紅葉の様子です。
↓↓
背峰峠の紅葉

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/22 袈裟丸山 登山記録】
- 2009/10/23(Fri) -
2009年10月22日

この日は、ご友人同士の石川様、中村様、斎藤様、と
袈裟丸山に登って来ました。
なんと中村様は8?歳です。お元気です。

郡界尾根コースです。

袈裟丸山はツツジが多く、八重樺原にはナラ類や白樺、モミジが多かったので
春しか登ったことのない自分は期待を持って来ました。
時期的にも丁度良いのではと。

登山口からのしばらくの急登を登り切ると、八重樺原に出ます。
赤の紅葉は残っていましたが、
期待とは裏腹にナラや白樺の黄葉はすでに落ちていました。
↓↓
紅葉 八重樺原の紅葉

八重樺原の紅葉2 紅葉の前で

少し残念でしたが、お天気には恵まれて、気持ちよく歩けます。

1415mの小ピークを右に曲がると、
目指す袈裟丸山が真っ正面に現れます。
↓↓
袈裟丸山 袈裟丸山を背景にして
↑↑
右から前袈裟丸山、後袈裟丸山、中袈裟丸山。
さらに左には奥袈裟丸山、最高点の袈裟丸山(1961m)に続きます。
今は袈裟丸山と言えば、前袈裟丸山(1878m)を指すようです。

春は山頂迄ツツジや石楠花が沢山咲きます。
春の様子は下記リンクから記録を参照して下さい。
2009/5/23 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-169.html
2008/6/22 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-123.html

後袈裟丸山(1908m)の山頂で
↓↓
後袈裟丸山の山頂で

お年を気にして、前袈裟丸山まで往復するか否かお伺いしました。
余計な心配でした。
「行きます」と元気な答えが返って来ました。

八反張のコルをクリアして、
前袈裟丸山の少し手前で展望の良い所があります。
↓後袈裟丸山から右方向のパノラマ
↓後袈裟丸山から右へ、皇海山、鋸山、日光白根山、庚申山、
↓うっすらと太郎山、男体山が見えます。
後袈裟丸山から右方向のパノラマ

↓後袈裟丸山から左方向のパノラマ
↓左方向へは、至仏山、笠ヶ岳、武尊山は良く確認出来ます。
↓さらに左の谷川連峰はハッキリとは確認出来ませんでした。
後袈裟丸山から左方向のパノラマ

前袈裟丸山(1878m)の山頂にて
↓↓
前袈裟丸山の山頂で

ここでお昼にしました。

昼食後、後は下るだけなのですが、
八反張のコルから後袈裟丸山への急登が憂鬱ですね。
でもそれは自分だけだったみたいでした。
御三人共元気に登り返しました。
感心させられた一日でした。
いつまでもお元気でお出かけ下さい。
いつも有難うございます。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【我が家周辺の紅葉】
- 2009/10/21(Wed) -
2009年10月21日

ボチボチ我が家周辺の山も紅葉してきました。
標高は大体1000m位です。
↓↓
我が家周辺の紅葉

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/18 日光白根山 登山記録】
- 2009/10/19(Mon) -
2009年10月18日

この日は、杉並山歩会の皆様と、
菅沼登山口から日光白根山に登って来ました。
お天気にも恵まれ遠望も楽しめました。

ゆっくり登ったので、2時間弱で弥陀ヶ池に着きました。
↓弥陀ヶ池を背にして記念撮影です。
弥陀ヶ池で集合写真

当初は五色沼を経由して登る予定でしたが、
ここまでかかった時間を考慮して、ここから北斜面を登る事にしました。
ガレ場や急な岩場があるので、注意を促し慎重に登ります。

30分程登ると、後方に四郎岳、燕巣山、その奥に燧ヶ岳が見えて来ました。
↓↓
四郎岳・燕巣山・燧ヶ岳

足下に注意しながら、さらに2~30分登り、標高を上げると、
尾瀬から奥日光方面の山並みを見渡せます。
菅沼、弥陀ヶ池も眼下に見えます。
写真も足下に注意して撮らないと。
↓↓
尾瀬から奥日光方面のパノラマ

岩場をクリアーして、少しホッとしたところで、
私の地元 武尊山を眺めることが出来ます。
↓↓
武尊山の遠望

このあたりコケモモがたくさんあり、丁度今頃実を付けています。
でも登山道をはずれて実を摘むのは好ましくありませんね。
結構見受けられました。
もちろん杉並山歩会の皆様にそんな人はいませんでした。


今日は登山者が多く、山頂での記念写真を撮るのも大変でした。
日光白根山(2578m)山頂で
↓↓
日光白根山の山頂で記念撮影

杉並山歩会の皆様は山頂でお昼をたった後、
ロープウェイで下りる事にしました。
私はバスを丸沼高原スキー場に廻すために、
菅沼に一人寂しく?同ルートを下山します。

皆さんが上がって写真を撮っている山頂の岩を裏から見ると、
こーーんなですぅ。
怖いですね
↓↓
日光白根山の山頂を裏から見ると
↑写真をクリックすると拡大します。見てみぃ。


白根山山頂から左へ180度くらいパーンしてみました。

山頂(右端)から左へ中禅寺湖と男体山
↓↓
白根山山頂(右)から男体山へのパノラマ

さらに左へ 男体山、大真名子山、女峰山、太郎山、等
手前には前白根山、五色山、等
↓↓
男体山から太郎山方面

さらに左へ
五色山、金精山、温泉ヶ岳から奥日光の山々につながります。
↓↓
さらに左側のパノラマ

さらにまた左へ
青く見える菅沼の奥に、小さくクサモミジの鬼怒沼が見えます。
さらにその奥に会津駒ヶ岳。
左端に双耳峰に見える燧ヶ岳が見えて来ました。
↓↓
さらにまた左側のパノラマ

さらに左へ進みます。
写真がだいぶもやって来ましたが、
燧ヶ岳から左へ尾瀬の山を挟んで至仏山。
さらにその左側に上州武尊山が見えます。
条件が良ければ、武尊山の右奥に谷川岳も見えるのですが、
今日は山らしき物は見えるのですが判別する事は出来ません。
↓↓
さらさらにそのまた左側

静寂な湖面の弥陀ヶ池まで下りて来ました。
↓↓
静かな弥陀ヶ池

弥陀ヶ池の湖面越しに見た白根山。
↓↓
弥陀ヶ池越しの白根山

菅沼登山口に下り、バスを丸沼高原スキー場に回送です。
バスの中で一休みしていると程なく皆さんがいらっしゃいました。
途中温泉(花咲くの湯)に寄って沼田駅までお送りします。
杉並山歩会の皆様お疲れ様、有難うございました。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/16 皇海山】
- 2009/10/16(Fri) -
2009年10月16日

今日も送迎のみのお客様でした。
送迎は送迎でも皇海橋迄の送迎。

いったん帰って来るわけにもいかず、待つ事にしました。
皇海橋まで送迎のみという事も過去何度かありましたが、
いったん戻ったということはありません。

いった事のある方は分かると思いますが、
あの栗原川林道を1日2往復するのは?????です。

皇海橋から栗原川下流方面の紅葉
↓↓
皇海橋からの紅葉

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/15 オグナ十二沢紅葉】
- 2009/10/15(Thu) -
2009年10月15日

今日も武尊山を縦走するお客様を、
オグナほたかスキー場の十二沢迄送って来ました。
今日も登山日和で自分も一緒に登りたい気持ちになりました。
紅葉も5日前に来たときよりだいぶ下に下りて来ました。
スキー場内の紅葉の様子
↓↓
十二沢紅葉パノラマ

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/13 不動岳から前武尊山 登山記録】
- 2009/10/13(Tue) -
2009年10月13日

この日は、時間が遅くなりましたが、お天気が良いので、
何処か山に行ってみようという気持ちになりました。
不動岩周りで前武尊山に至るルートはまだ登ってないので、
そこにチャレンジする事にしました。

川場野営場の登山口にあるルート看板
↓↓
川場野営場登山口にあるルート看板

↓ 歩き始めて間もなくの紅葉の様子 ↓
紅葉の様子 紅葉の様子 2

20分強歩くと、オグナほたかスキー場周りのルートと、
不動岩の鎖場を越えて前武尊山へ登る分岐点になりました。
オグナ方面に行くと、いつも登っているルートに行くので、
今日は不動岩ルートで行くことにします。
↓↓
指導標1

さらに20分強登ると、旭小屋から来る尾根ルートに合流しました。
↓↓
指導標2

前方の視界が開けて、不動岳と、前武尊山が見えました。
↓↓
不動岳と前武尊山 信仰の山である証
                                    ↑↑
      信仰登山も多く白装束で登って来る人にも結構会ったこともあります。

休憩等を入れて約90分で野営場から不動岳に到着。
不動岳から見た前武尊から沖武尊方面のパノラマ
↓↓
不動岳から見た前武尊から沖武尊方面

同じく日光白根山から皇海山方面のパノラマ
↓↓
不動岳からの日光白根ー皇海山の遠望

皇海山のさらに右には赤城山とつながります。
↓↓
赤城山の遠望

↓↓この出っ張り岩が不動岳のピークかな?
この岩が不動岳のピークかな?

出っ張り岩を回り込むと10m?近いほぼ垂直な下りの鎖がありました。
これを登りのルートに使うのはチョットしんどそうです。
↓↓上から撮っています。
ほぼ垂直の下りの鎖

さらにカニのよこばい
↓↓
カニのよこばい カニのよこばい3

背すり岩 と鎖場が続きます。
↓↓
背すり岩

岩場、鎖場が終わってしばらく登って後方を見ると、
不動岳とその後方に赤城山の眺望が開けます。
↓↓
振り返る

前武尊山までの途中に胎内くぐりがありました。
汚れそうなのでくぐりませんでした。
迦葉山の胎内くぐりは岩場で本格的でした。
また、本当に胎内から覗いたようにに見えました。
↓↓
胎内くぐり

前武尊山山頂の大和武尊=ヤマトタケル像
↓↓休憩等入れて2時間40分。思ったよりかかりました。
前武尊山のヤマトタケル像

下山はオグナほたかスキー場のトップに下りて、
分岐から野営場に向かうことにします。

尚、武尊スキー場が現在のオグナほたかスキー場に改名したとき、
何か変な名前にかえたなぁと思いましたが、
「オグナ」とは「ヤマトタケル」の幼少の頃の名前なのだそうです。

↓下山途中に見える前武尊山
下山途中の前武尊山

↓不動岳の岩峰
不動岳の岩峰

↓↓下山途中の紅葉                 ダケカンバの黄葉↓↓
下山途中の紅葉 ダケカンバの黄葉

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/12 日光白根山】
- 2009/10/12(Mon) -
2009年10月12日

朝食の準備に取りかかろうとしたところ、
窓の外に朝焼けが見えたので撮って見ました。
朝焼けの日光白根山です。
↓↓
朝焼けの日光白根山


この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/10 前武尊山】
- 2009/10/10(Sat) -
2009年10月10日
この日は水上に抜けるお客様を
オグナほたかスキー場の十二沢迄送って来ました。
紅葉もスキー場内まで下りて来ました。
↓↓
オグナほたかスキー場より前武尊山
↑↑
スキー場内から見た前武尊山。
その右にゴツゴツ見えるのは剣が峰です。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/10/4 皇海山登山記録】
- 2009/10/05(Mon) -
2009年10月4日

この日は横浜シラビソ会の皆様と太田様と皇海山に登って来ました。
私の地元、片品村の山の紅葉は丁度良い位なのですが、
皇海山は紅葉しているかな?と言う感じで出かけました。

林道の紅葉はまだまだ。
↓登山口から20分程登ったところにあるカエデです。
↓同じ木から出ていて、日当たり等も同じ位なのですが、
↓紅葉の具合が毎年ちがいます。
↓右の写真は紅葉が一枚一枚ちがいます。毎年こんな感じになります。
紅葉の紅葉 紅葉の紅葉2

↓不動沢のコルへの急登。
↓ダケカンバ、ナナカマドが色づきはじめていました。
↓コル迄15分程ですが、ここをしんどいと感じる方が多いようです。
不動沢のコルへの急登

↓コルへ出ると鋸山がクッキリ現れるのですが、
↓この日は気温が上がり、もやってしまいました。
鋸山を背景に 鋸山を背景にして

↓皇海山(2143m)山頂にて。
皇海山山頂で横浜シラビソ会の皆様 皇海山山頂で太田様

予報では好天が期待されたのですが、
もやがかかり、スッキリとした眺望には恵まれませんでしたが、
気持ちの良い山歩きが出来ました。
帰りは「しゃくなげの湯」に寄って汗を流して頂きました。
太田様、横浜シラビソ会の皆様、お疲れ様。
有難うございました。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |