2009年9月16日~17日
2007年に「尾瀬」が日光国立公園から独立して
単独で『尾瀬国立公園』になった事を受けて、
ガイドの質を向上させようという趣旨で尾瀬認定ガイド制度が発足しました。
ということで
1泊2日で尾瀬認定ガイド制度の検定を兼ねた現地講習に行って来ました。
7~8人の受験者でグループになり、それぞれ交代でガイドをして、
お互いに評価をするというスタイルです。
ふだんガイドをしているとは言え、
ガイドを相手にガイドをするというのは、私を含め皆やりずらかったようです。
学科は春先に受かっているのですが、
実地を含めた検定の合否が分かるのは11月になるそうです。
我々の班の検定者が
尾瀬認定ガイド評議会会長の塩田さんだった事もあり、少し憂鬱であります。

結果は別として、17日は好天で気持ちの良い山歩きが出来ました。
折角ですから撮ってきた写真を載せておきます。
パノラマはPCの合成なのでチョット変に見えるものもありますが。
上は見晴らし十字路から見た早朝の至仏山~景鶴山方面です。

↑↑霜が降ったエゾリンドウ
この朝は気温が1°Cで木道は霜でつるつるでした。

寒さに耐えながら日の出を待ちました。
↑↑燧ヶ岳の麓、尾瀬沼方面からお日様が顔をのぞかせました。

↑↑沼尻休憩所からの尾瀬沼景観
右奥にはうっすら鬼怒沼山と物見山も見えます。

↑↑尾瀬沼越しに見る燧ヶ岳
どうか受かりますように。