fc2ブログ
2009 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2009 10
【2009/09/28 尾瀬ヶ原ハイキング】
- 2009/09/30(Wed) -
2009年9月28日

小川様と御友人の皆様と尾瀬ヶ原を歩いて来ました。
元々は、武尊山に登る御予定でいらっしゃたのですが、
当日のお天気が優れずに、尾瀬に行くことになりました。

尾瀬ヶ原に下りるか、アヤメ平に登るかは、鳩待峠で決める事にして。
鳩待峠は風も強く、雨も降っているので原に下りる事になりました。

↓雨具を着けて鳩待峠で記念撮影
鳩待峠にて

↓ヒロハツリバナ 山の鼻あたりで多く見られます。

ヒロハツリバナ

↓川上橋で。
川上橋で

尾瀬ヶ原に入ってからは、雨も風もおさまり、
ほとんど気にならなくなりました。

カルガモらしいですね。
カルガモは他のカモと違いオス、メス同色とのことです。
雌雄は尾羽の付け根あたりの模様で判断するらしいです。
この写真からは判断する事は難しいようです。
分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
↓↓↓
カルガモ

草紅葉の尾瀬ヶ原で記念撮影
お天気にはあまり恵まれませんでしたが、
尾瀬ヶ原に入ってからは時折ガスも和らいで、
燧ヶ岳もうっすらと姿を見せてくれました。(写真右下)
↓↓↓
クサモミジを背景にして 2 クサモミジを背景にして 3

滑りやすい木道に気を使いながらの散策でお疲れ様でした。
また武尊山にもチャレンジされるとのことで、有難うございます。
その時は、好天を祈願しています。
今回も有難うございました。
また宜しくお願いいたします。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/09/27 武尊山登山記録】
- 2009/09/30(Wed) -
2009年9月27日

この日は安西様と栗原様とご一緒に武尊山に登って来ました。
オグナほたかスキー場ー前武尊ー中岳分岐ー沖武尊(山頂)の往復です。

前武尊への登りから山頂迄ずっとガスに包まれての登山でした。

↓沖武尊山頂(2158、3m)にて
武尊山山頂にて

↓山頂から三ツ池あたりの紅葉がガスの合間から見えました。
山頂から三ツ池付近

↓中岳から家の串へ戻る途中の尾根の紅葉。
↓ガスが無ければすばらしい景観になります。残念!
尾根の紅葉

↓コミネカエデの紅葉の前で↓
カエデの紅葉の前で 紅葉の前で

来週あたりが武尊山の紅葉のピークでしょうか。
この日は終始ガスに包まれての山行になりましたが、
安西様、栗原様、これに懲りずにまたこちらの山に来られる時は、
是非また御利用下さい。
宜しくお願いいたします。

下山後は「花咲の湯」で疲れを癒して頂きました。
有難うございました。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【尾瀬認定ガイド現地講習会】
- 2009/09/25(Fri) -
2009年9月16日~17日
2007年に「尾瀬」が日光国立公園から独立して
単独で『尾瀬国立公園』になった事を受けて、
ガイドの質を向上させようという趣旨で尾瀬認定ガイド制度が発足しました。
ということで
1泊2日で尾瀬認定ガイド制度の検定を兼ねた現地講習に行って来ました。
7~8人の受験者でグループになり、それぞれ交代でガイドをして、
お互いに評価をするというスタイルです。
ふだんガイドをしているとは言え、
ガイドを相手にガイドをするというのは、私を含め皆やりずらかったようです。
学科は春先に受かっているのですが、
実地を含めた検定の合否が分かるのは11月になるそうです。

我々の班の検定者が
尾瀬認定ガイド評議会会長の塩田さんだった事もあり、少し憂鬱であります。

朝の尾瀬ヶ原

結果は別として、17日は好天で気持ちの良い山歩きが出来ました。
折角ですから撮ってきた写真を載せておきます。
パノラマはPCの合成なのでチョット変に見えるものもありますが。
上は見晴らし十字路から見た早朝の至仏山~景鶴山方面です。

霜降りのエゾリンドウ
↑↑霜が降ったエゾリンドウ
この朝は気温が1°Cで木道は霜でつるつるでした。

尾瀬の日の出
寒さに耐えながら日の出を待ちました。
↑↑燧ヶ岳の麓、尾瀬沼方面からお日様が顔をのぞかせました。

2009-09-17_923-926_panorama_1.jpg
↑↑沼尻休憩所からの尾瀬沼景観
右奥にはうっすら鬼怒沼山と物見山も見えます。

燧ヶ岳
↑↑尾瀬沼越しに見る燧ヶ岳

どうか受かりますように。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009/09/09 尾瀬ヶ原散策】
- 2009/09/10(Thu) -
2009年9月9日

夏の合宿、大会も一段落したので、
秋の山登りに備えて、足慣らしに尾瀬を歩いて来ました。

↓トチバニンジンの実 山の鼻手前で
トチバニンジンの実

上田代に入ると、尾瀬ヶ原はほんのりと秋の気配を感じさせました。
↓↓↓ちょっと草紅葉。
チョット草紅葉

↓ミヤマアキノキリンソウ             イワショウブ↓
ミヤマアキノキリンソウ イワショウブ

↓ヒツジグサ
ヒツジグサ

↓燧ヶ岳
 いたんで危なかった木道も架け替えてありました。
燧ヶ岳

↓エゾリンドウ
エゾリンドウ

↓尾瀬ヶ原から燧ヶ岳のパノラマ
尾瀬ヶ原から燧ヶ岳のパノラマ

↓ウメバチソウ                    オゼミズギク↓
ウメバチソウ オゼミズギク

↓チョウジギク                   オゼヌマアザミ↓
チョウジギク オゼヌマアザミ

久々の山歩き。気持ち良かった。少し疲れた。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【2009 秋の登山、ハイキング日程(送迎、同行付き)】
- 2009/09/02(Wed) -
2009年 秋のトレッキングプラン(同行者付き・お一人様での参加OK)
日本百名山・上州武尊山、皇海山、日光白根山、至仏山、谷川岳等

その他近隣の山々も可能です。
また、下記日程や、行き先の変更が可能な場合もあります。
お気軽にお問い合わせ下さい。

日程         泊数      税込料金  行き先
9/05(土)~06(日) 1泊2日3食付 \13,600  日光白根山(約5~6時間)※1
9/22(火)~23(水) 1泊2日3食付 \13,600  皇海山(約6時間)※2
9/26(土)~27(日) 1泊2日3食付 \11,600 武尊山※3
9/29(火)~30(水) 1泊2日3食付 \11,600 武尊山
10/03(土)~04(日) 1泊2日3食付 \13,600 皇海山
10/06(火)~07(水) 1泊2日3食付 \13,600 谷川岳(約6時間)※4
10/11(日)~12(月) 1泊2日3食付 \13,600 至仏山※5
10/14(水)~15(木) 1泊2日3食付 \13,600  至仏山
10/17(土)~18(日) 1泊2日3食付 \11,600 武尊山
10/20(火)~21(水) 1泊2日3食付 \13,600 谷川岳(約6時間)
10/24(土)~25(日) 1泊2日3食付 \13,600 日光白根山
10/27(火)~28(水) 1泊2日3食付 \11,600  袈裟丸山※6
10/31(土)~11/1(日) 1泊2日3食付 \13,600 皇海山
11/03(火)~04(水) 1泊2日3食付 \13,600 皇海山
11/07(土)~08(日) 1泊2日3食付 \13,600 皇海山
11/10(火)~11(水) 1泊2日3食付 \13,600 皇海山
11/14(土)~15(日) 1泊2日3食付 \13,600 皇海山

以降11月下旬位迄、状況に応じて皇海山登山を受け付けます(\13600)
同じく袈裟丸山、赤城、子持山、三峰山、大峰&吾妻耶山、等も可能です(\11600)
★上記日程以外の日、又は行き先の変更をご希望のお客様はご相談下さい
★当日の天候や道路状況で中止や行程の変更もありますのでご了承下さい
■上越線沼田駅お迎え時間 16:15 です
  勿論マイカーでの御来館も可能です
■日光白根、谷川、至仏尾瀬はロープウェイ、鳩待峠への交通費も料金に含みます
■すべてのコースに帰宅日の温泉入浴料も含まれています

※1 基本コースはゴンドラ山頂駅-山頂-弥陀ヶ池-山頂駅。五色沼回りも可能です
※2 皇海橋からの往復です。別途林道往復3時間位かかります 
※3 東俣駐車場へは、通行不能のため前武尊から沖武尊の往復になります
※4 ロープウェイ→天神尾根→山頂の往復です
※5 鳩待峠から山頂の往復です。山の鼻へは下りられません
※6 郡界尾根→後袈裟丸山→前袈裟丸山の往復コースです
ご質問や日程、山の変更等、ご希望がありましたら遠慮なくご連絡下さい

この記事のURL | 宿泊企画 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |