2009年7月14日
平標山~仙ノ倉山 登山記録
天気予報が良かったので、
前々から行こうと思っていた、平標山に行くことにしました。
4:30 家(片品)出発。
早めに出て仙ノ倉山まで足を延ばそうと思います。
↓関越道水上から見た谷川岳
↓運転しながらの撮影は危ないのでやめましょう(自分へ)
6:20 ↓R17号線沿いの平標登山口に到着。準備運動をして即出発
松手山を目指して登山道に入るが、いきなり結構急な木製階段です
↓30分位登って後ろを見ると苗場スキー場が見えます。
↓ まずはあの鉄塔を目指します。↓
↓アカモノの実 ↓ミヤマカラマツ

↓7:20 鉄塔着10分位休憩 苗場山がよく見えます。
↓ ブナの実↓
↓ギボウシ ハナニガナ↓
8:00 松手山着。
↓苗場山方面 平標山方面↓
展望の良い尾根歩きが出来そうです。
↓ウラジロヨウラク

↓松手山を出発してから20分程登ると、
↓背後に松手山、苗場山方面のパノラマが広がる。
この辺りから花も多くなり、足下も目を楽しませてくれます。
↓タカネミズキ オヤマボクチ↓

↓オノエラン ↓ヨツバシオガマ ↓ネバリノギラン

↓ハクサンフーロ ↓ミヤマカラマツ

↓ヨツバシオガマ ↓ハクサンチドリ

↓↓平標山山頂の少し手前で谷川岳方面のパノラマ

↓ツマトリソウ
↓9:40 平標山(1983.7m)山頂到着
↓ 背景は苗場山
↓ 平日とあって登山者もまばらです。そういう自分も単独です。
↓仙ノ倉山方面 大源太山方面↓

仙ノ倉山まで1時間程と言うことなので、往復します。
お花畑に期待をこめて出発します。
鞍部のお花畑はピークを過ぎた感でしたが、
残っている花もあり、どんなお花畑なのか何となく想像出来ます。
↓ハクサンシャクナゲ シナノキンバイ?↓

↓ハクサンイチゲ オノエラン↓

↓ハクサンコザクラ チングルマ↓

↓ムラサキタカネアオヤギソウ ミヤマカラマツ↓

↓ミネorチシマザクラ?のサクランボ ニッコウキスゲ↓

↓ベニサラサドウダン ハクサンフウロ↓

↓ヨツバシオガマ ハクサンシャクナゲ↓

10:40 仙ノ倉山(2026m)山頂到着
↓
↓ 到着時は自分一人。ゆっくりお昼にしました。
到着時はガスが吹き上げていてほとんど見えなかった谷川岳方面が
時々顔を出すようになってきました。長居が功を奏しました。
↓仙ノ倉山山頂から谷川岳方面のパノラマ

↓仙ノ倉山山頂から平標山方面のパノラマ

11:30 仙ノ倉山山頂出発
↓ウサギギク ミヤマダイモンジソウ↓

↓オトギリソウかな?

12:10 平標山
下山は平標山の家から平元新道へおりる事にします。
↓木製階段の途中にある休憩所から見た仙ノ倉山方面

↓満開にはまだ早いですが、
↓キンコウカの群落がありました。
↓イワイチョウ ゴゼンタチバナ↓

↓モウセンゴケ 平標山の家↓
12:50山の家で冷たい水を頂いて平元新道をおります。
↓オオバノヨツバムグラ ヤマアジサイ?エゾアジサイ?↓

13:50 林道
14:40 駐車場着
出発時は2台しかなかった車も十数台有りました。
帰りはR17号を使いましたが、
時間的には関越を使うのとほとんど変わりありませんでした。
お花畑に期待して来ましたが、時期的には少し遅かったようです。
その年によっても違うのでしょうが、
7月の頭くらいが良さそうですね。
それでも沢山の花を楽しむ事が出来ました。