ペンション グリーンフィールドの山歩き日記
お客様と歩いてきた周辺百名山等の写真や、情報。宿周辺のイベントや観光情報、宿泊案内等を載せて行きます。皆様からのご質問やご意見はどんどんコメント又はメールでお寄せ下さい。宜しくお願いいたします。
2009 05
≪
06月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
≫
2009 07
プロフィール
Author:キミさん一家
キミさんのブログへようこそ。「さくら」が一家に加わりました。「桜」をバックに。
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最近の記事
【GoToトラベルキャンペーン】 (09/26)
愛郷ぐんまプロジェクト「泊まって!応援キャンペーン」 (06/04)
【当宿の休閑延長について】 (05/28)
【休館の延長について】 (05/06)
【桜満開】 (05/03)
カテゴリー
山歩き日記 (112)
宿泊企画 (19)
周辺の山情報 (8)
過去の山歩き (8)
今日この頃 (68)
道端・家周辺の花 (27)
イベント情報 (4)
スキー・スノボー情報 (6)
最近のコメント
キミさん:【平標山~仙ノ倉山 登山記録】 (06/11)
キミさん:谷川岳に登りました (07/05)
yoshida:柏崎の皆さん負けないで (07/18)
最近のトラックバック
ブログ内検索
グーグルでWeb検索出来ます
検索用語を入力
検索フォームを送信
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ご訪問者の数です
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
2020年09月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (3)
2020年04月 (3)
2020年03月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (2)
2019年08月 (1)
2017年05月 (2)
2015年04月 (1)
2013年09月 (2)
2013年05月 (1)
2012年05月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (3)
2011年05月 (7)
2011年03月 (1)
2010年10月 (1)
2010年09月 (1)
2010年07月 (6)
2010年06月 (2)
2010年05月 (1)
2010年04月 (8)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (12)
2009年09月 (5)
2009年08月 (2)
2009年07月 (4)
2009年06月 (8)
2009年05月 (15)
2009年04月 (2)
2009年03月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (8)
2008年09月 (5)
2008年08月 (1)
2008年07月 (11)
2008年06月 (23)
2008年05月 (18)
2008年04月 (5)
2008年03月 (1)
2008年02月 (2)
2008年01月 (3)
2007年12月 (3)
2007年11月 (5)
2007年10月 (18)
2007年09月 (4)
2007年07月 (7)
2007年06月 (17)
2007年05月 (8)
2007年04月 (1)
2006年10月 (1)
【2009年6月7日 皇海山登山記録】
- 2009/06/08(Mon) -
2009年6月7日 阿武様御夫妻、藤野様とご友人と皇海山に登ってきました。 追貝から栗原川林道を通って皇海橋登山口に行きました。 相変わらずの悪路です。 それでも今週に整備したばかりのようで、砕石が随分入っていました。 ともあれ無事に皇海山登山と栗原川林道の往復送迎を無事に終え、 竜宮の湯で汗を流して頂きました。 以下に途中のスナップ等を載せました。
↑左はミヤマカラマツ。まだ蕾です。 ↑右はズダヤクシュ。 ズダヤクシュは名前からも分かるとおり薬草として用いられるそうです。 喘息や咳に効果があるそうです。
↑左上はシロバナノヘビイチゴ。 ↑右上はシロヤシオツツジ。隣の袈裟丸山には沢山あります。
阿武様御夫妻
↑左は不動沢のコルから見た鋸山。 コルから約40分程で鋸山山頂に行けます。 ザックをコルに置いて行って来いする人も結構います。 私が鋸山に登ったのはもう随分前(10年位?)ですが、 眺望は皇海山より良いです。 見たとおり、山頂手前は急登になります。足下も良くなかったです。 ロープが今にも抜けそうな木に垂れ下がっていただけでした。 今はどうかは分かりませんが行かれる方はご注意を。 ↑右は鋸山の右奥に袈裟丸山が見えます。
上の2枚はコミヤマカタバミです。
←サルオガセ。空気中の水分で生きています。
↑左は山頂手前の剣の前で。 ↑右は皇海山山頂で記念撮影。
↑左 ミツバオウレン ↑右 石楠花 阿武様、藤野様有難うございました。 今日は石楠花の湯ではなく、追貝の竜宮の湯によりました。
スポンサーサイト
この記事のURL
|
山歩き日記
|
CM(0)
|
TB(0)
|
▲ top
|
メイン
|