【2009年3月29日 四郎岳 登山記録】
この日は日曜日でしたが、あまりに良いお天気だったので、
かねてから考えていた四郎岳に急きょ登る事にしました。
いつも見ていたあの長いなだらかな尾根?は、木に囲まれてはいるものの、
スノーシュウーで歩くには、もってこいに見えたので、
勿論持参する事にしました。
ルートは
丸沼ペンション村奥の丸沼林道ゲートから林道を歩き、支尾根を登る。
四郎岳山頂から唐沢山に伸びる主尾根に出て、
あとは尾根づたいに山頂へ。
帰りは往復ルート。
四郎沢からのルートは秋にでも燕巣山と合わせて行きたいと思っています。
肉眼で見ても地図で見ても急で大変そうですが。
家内に気を使って、お客様の朝食をお出ししてからの出発なので、
ゲート出発が9:40になってしまいました。
↓ ↓

しばらく林道を歩くと上から男性2人が下りて来ました。
昨日登って四郎岳山頂でテント泊して下山してきたとの事。
それなら踏み後も残ってルートで悩む事もないでしょう。
またしばらく歩くと、地図上では、
林道をショートカットして支尾根に出られそうなカーブに来ましたが、
林道にも斜面にも雪がなく先人の踏み後も判りません。
地図上では間違いなくショートカット直登で尾根に出るので、
登り始めると、残り雪に踏み後もあり一安心。
支尾根に出ると大尻沼も見えます。
足下は残雪で、夏場の登山道ついているのかどうかは判りませんが、
大尻沼、丸沼を右に見て尾根伝いに登れば迷うことはないでしょう。
残雪も多くなり、主尾根に出た辺りでスノーシューを付けました。
雪も締まっているので付けなくても充分歩けますが。
しばらく歩くと大尻沼と丸沼の間にある丸沼堰堤(ダム)が、
正面を向いて見えるようになります。
この丸沼堰堤は、竣工が1931年と古く、
しかも日本には数少ないバットレスダムで、国の重要文化財に指定されています。
堰堤の下流側を「牧水の渡し」という渡し船で渡ることも出来ます。

写真はズームしてます。
↑ ↑
写真をクリックして拡大すると扶壁を並べた堰堤が格子状に見えるのが分かります。
山頂目指してまた歩を進めますが、
大シラビソ等針葉樹の樹林間が密で、踏み込みの深いところもあり、
ハッキリ言ってスノーシューでは歩きづらい。
しかもその樹林のせいで反対側の視界はさえぎられています。
スノーシューを外そうか、外すまいかまよいながら歩いていると、
樹林帯が開け展望の良い地帯に出ました。
雪からかろうじて出た感じのブリキの案内板を発見出来ました。
↓ ↓

地図では丸沼林道は尾根と丸沼の中間位までしか書かれていませんが、
私の今立ているところは登山道というより、
林道と言っていいくらいの感じで下から延びて来ています。
しかもこの尾根を横切って、反対側に続いている感じもします。
どう見ても人為的に樹林帯を切り開いた感じです。
そこで収めた写真をパノラマにしました。
左、四郎岳山頂方面から、右、日光白根山迄つなげました。
↓ ↓

ここからしばらくは、傾斜も緩やかで樹間も広く、
スノーシューにとってはもってこいと言った感じです。
が、しばらくするとまた傾斜もきつくなり、樹林も密になって来ました。
スノーシューで無理をしたり迂回したりで、
だいぶ時間も食ってしまったので、ここでスノーシューを外しました。
出発からすでに3時間半、
山頂に着かなくても13時には引き返そうと思っていましたが、
最後の一登りらしき傾斜になってきたので、山頂を目指す事にしました。
山頂に到達するのにそれからさらに45分を要しました。
山頂にはそれを示すものは発見出来ませんでしたが、
先人のテント設営跡もあり、おそらくここでしょう。
↓ ↓

確認のためもう少し先まで歩を進めてみました。
下り傾斜がきつくなり始め、雪もさらに深くなってきました。
しかし燕巣山(つばくろすやま)の姿は樹林が邪魔をして見えません。
戻るのが大変になりそうなので燕巣の勇姿を拝むはあきらめて
引きかすことにしました。
山頂付近からのぞいた丸沼と日光白根山です。
丸沼はまだまだ雪に覆われています。
湖畔には環湖荘も見えます。
↓ ↓

四郎岳の山頂付近から東~南方面の眺望をパノラマにしました。
左に奥まって見えるのは男体山ですね。
↓ ↓

上のパノラマのさらに右側のパノラマです。
右奥は赤城山になります。
↓ ↓

時間も押していたので急いで下りました。
支尾根まで下りたときに撮った写真です。
四郎岳と燕巣山が写っています。
↓ ↓

機会を見つけて今度は燕巣山にチャレンジしたいと思います。