fc2ブログ
2008 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2008 12
【2008年11月8日子持山 9日皇海山登山】
- 2008/11/10(Mon) -
2008年11月8日
この日は当日に赤城駅で小田様グループの皆様と待ち合わせ
子持山に登り、御宿泊していただき、
翌9日には皇海山に登るという、両日登山の計画でした。

11月も1週を過ぎるとさすがに子持山でも
紅葉は終わりという感じでした。

下の写真は獅子岩の上に登り、
子持山方面をバックにして撮ったものです。
これから登っていく尾根ルートが子持山山頂まで見えます。
  ↓   ↓
獅子岩の上で

子持山頂の少し手前で榛名山と伊香保の町を背景に撮りました。
  ↓   ↓
山頂手前で

子持山山頂で記念撮影
あいにくの曇り空で遠望はききませんでしたが、
獅子岩も含めて皆さん元気に登り切りました。
子持山山頂で


下山は柳木ヶ峯から大タルミ、8号橋と下りました。
下の写真は屏風岩です。
  ↓   ↓
屏風岩

とりあえず今日はお疲れ様ということで
ペンションに帰りお風呂にゆっくり入って下さい。

明日は5時に朝食をとり6時には出発になります。
何しろあの栗原川林道を通って皇海橋迄行かなければなりません。
追貝からのルートで当宿からおよそ90~100分かかります。
明日はマイクロバスで行くつもりなので、
根利からのルートで行こうかとも思っています。
そうすると皇海橋迄およそ2時間位かかってしまいます。
往復だと4時間を計算に入れなければなりません。

皇海山は関東近郊の日本百名山の一つですが、
登山口へのアクセスの悪さで、
けっこう後回しになってしまうようです。
私が一緒に登ったお客様の中にもお二人、
この皇海山で百名山登頂を達成された方がいらっしゃいますし、
山頂で百名山達成のお祝いをしている方にも2人ほど会いました。

足尾から庚申山経由のルートもありますが、けっこう大変なルートです。
下にも写真で紹介していますが、
庚申山、鋸山と越えて行かなければ皇海山にたどり着きません。
庚申山荘で1泊した方がよろしいでしょう。

というわけで、昨今は不動沢のコルで会う人に、
鋸山を越えてきたと言う人はほとんどいません。

とかなんとか言っているうちに
9日の皇海山山頂に着きました。
あいにく曇りで視界はありませんでした。
 ↓  ↓
皇海山山頂で 皆様お疲れ様でした。

不動沢のコルに下りて鋸山をバックに撮影。
ここにザックを置いて鋸山まで行って来いする人は結構います。
 ↓  ↓
鋸山を背景に

皆さん無事に下山されました。
また長い林道ドライブです。
今日は日曜日なので
オフロードバイクにカーブで出くわすことも考えられますので、
注意が必要です。
平日は、バイクの変わりに鹿の飛び出しに遭うかもしれませんので、
これまた注意が必要です。

林道途中で皇海山の全景がよく見えます。
 ↓  ↓
林道途中で

石楠花の湯に寄ってから沼田駅までお送りします。
皆様有難うございました。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |