2008年10月9日
松島様御一行と皇海山に登って来ました。
前回(9月30日)の時より、山の方は紅葉もだいぶ進んでいました。
林道の紅葉はもう少ししてからの方がよろしいようです。
皇海橋→不動沢のコル→皇海山山頂→皇海橋 の往復ルートです

こんな感じです。

不動沢のコルで撮った写真です。
青空も見えるのですが高度を上げるに連れてガスが出てきました。

山頂手前、青銅の剣の前で。
元々皇海山は庚申山の奥の院として鋸山とあわせて開かれた山で、
信仰登山が盛んでした。
その後明治中頃に東京の庚申講中によって奉納された青銅の剣で、
剣自体は現在もそのまま残っています。

お疲れさまです。山頂です。

下山途中、二股沢(大岩)で最後の休憩。
最後の渡渉を注意すれば、大丈夫でしょう。
帰りの温泉は、「石楠花の湯」か「竜宮の湯」か迷って石楠花にしました。
松島様皆様有難うございました。