fc2ブログ
2008 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2008 08
【2008年7月27日 至仏山 登山記録】
- 2008/07/28(Mon) -
今日は、渡辺様とご友人とで至仏山に登りました。
鳩待峠からの往復です。
登山道沿いで撮った花の写真とスナップを載せました。
ギンリョウソウ ハリブキ
目玉おやじになっていましたが、ギンリョウソウ(左)と
右はハリブ(実)です。

ニッコウキスゲ コオニユリ
ニッコウキスゲの小群落とコオニユリ。

ゴゼンタチバナ モミジカラマツ
ゴゼンタチバナ(左)とモミジカラマツ。

マイズルソウ アズマシャクナゲ
マイズルソウとアズマシャクナゲ。

ハナニガナ オヤマ沢田代で
ハナニガナとオヤマ沢田代でのスナップ。
お天気にも恵まれ後ろには小至仏山がクッキリと。

タテヤマリンドウ ワタスゲ
タテヤマリンドウ と オヤマ沢田代のワタスゲ。

タカネシオガマ ベニサラサドウダン
タカネシオガマ と ベニサラサドウダン。

スナップ ミヤマダイモンジソウ
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を背景にして。
右はミヤマダイモンジソウ。

イワイチョウ チングルマ
イワイチョウ と チングルマ。

コメツツジ ウサギギク
コメツツジ と ウサギギク。

ネバリノギラン ミネウスユキソウ
ネバリノギラン と ミネウスユキソウ。
ホソバヒナウスユキソウも沢山さいていましたがピンぼけでした。

ウラジロヨウラク ムラサキタカネアオヤギソウ
ウラジロヨウラク と ムラサキタカネアオヤギソウ(ホソバシュロソウ)。

ミヤマウイキョウ 小至仏山頂で
ミヤマウイキョウ と 小至仏山山頂で

タカネナデシコ タカネナデシコ
タカネナデシコです。きれいですね。

イブキジャコウソウ ホソバツメクサ
イブキジャコウソウ(左)葉をなでて臭いを嗅ぐとタイムのような香りがします。
名前の通り香草ですから。
右はホソバツメクサ。

イワシモツケ タカネバラ
イワシモツケ と タカネバラ。

至仏山山頂で ムシトリスミレ
至仏山山頂で登頂記念の撮影。
右はムシトリスミレ。
キンコウカ チングルマ
キンコウカ(左)尾瀬ヶ原やアヤメ平に沢山ありますが、
キンコウカの花の咲く前の様子がアヤメに似ているため(勘違い)
「アヤメ平」の名称が付いたと言う話もあります。
右はチングルマです。

ハクサンフウロ ジョウシュウアズマギク
ハクサンフウロ(左) と ジョウシュウアズマギク。

シブツアサツキ ハクサンチドリ
シブツアサツキ と ハクサンチドリ。

イワカガミ ハクサンコザクラ
イワカガミ(左) とハクサンコザクラ。

オゼソウ ツマトリソウ
オゼソウ(左) と ツマトリソウ。

渡辺様とは以前にも至仏山に登りましたが、
その時よりは少し遅い次期だったので、花の開花状況が違い良かったと思います。
お疲れ様でした。

自分も夏休みに入ると合宿等で山に行けなくなるので、
この次期の登山は久しぶりでした。
ニッコウキスゲ、タカネナデシコが開花したのを見るのは久しぶりでした。

スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |