6月1日(日) 皇海山(2144m)に登りました。
後藤様ご一行6名、吉田様、並木様とご友人、と私の計10名での山行でした。
5月中旬には雪で通れなかった根利からの林道も
落石も除去されていました。
ただこちらを回ると皇海橋迄の時間が30分程余計にかかりますが
マイクロバスの時はやはりこちらが無難。
8:30 皇海橋を出発
途中休憩を入れながら
10:30 不動沢のコル。休憩。
鋸山を背景にして記念撮影。
10分程休憩して皇海山山頂目指して出発。
30分程登ると赤城方面の展望が開ける所に出ます。
視界の良いときは富士山もクッキリと見えます。
鋸山と袈裟丸山です。
↓ ↓
しばらく急登しますが、大きな石の脇を登り切ると、
その傾斜はだんだん緩やかになります。
しばらく歩くと、目の前に庚申二柱大神と書かれている青銅の剣が現れます。
明治26年に奉納された物がそのまま残っているそうです。
↓ ↓
11:50 皇海山(2144m)山頂に到着
お疲れさまでした。山頂で記念撮影。
↓ ↓
ご年輩の方もいらっしゃったのでスローペースでの登山を心掛けました。
お若いお客様には物足りない思いをされたかもしれません。
12:30 下山開始。
カラマツソウ。相変わらず花にピントがあいません。
↓ ↓

↑
??
写真左下は「ズダヤクシュ」。まだつぼみです。
右は「コミヤマカタバミ」。登山時は花がつぼんでいますが、
下山時に見ると開いています。
15:00 皇海橋に下山。
途中しゃくなげの湯で汗を流してもらってから沼田駅で解散。
お疲れさまでした。有難うございました。