【ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)】
|
- 2008/05/31(Sat) -
|
スポンサーサイト
|
【ムラサキケマン と キケマン】
|
- 2008/05/30(Fri) -
|
|
【カキドオシ】
|
- 2008/05/29(Thu) -
|
|
【山菜 タラノメ 山うど】
|
- 2008/05/28(Wed) -
|
|
【ナズナ】別名ペンペングサ
|
- 2008/05/27(Tue) -
|
![]() 「ナズナ」 春の七草のひとつ。 別名の(ペンペングサ)は、果実がハート形をしていて 三味線のバチに似ている事からだそうです。 今まで「ペンペングサ」という別名にはあまり良いイメージを持っていませんでした。 ちょっと調べて認識が変わりました。 |
【5月12日(月) 金沢様グループの皆様と玉原湿原と尼が禿山】
|
- 2008/05/24(Sat) -
|
![]() ![]() ![]() チョット日にちが過ぎてしまいましたが、5月11日にお泊まりいただいて、12日に玉原湿原と尼が禿山にいって来ました。 水芭蕉はちょうど良いくらいでしたが、入り口周辺くらいにしかないのでチョット物足りないかなという感じでした。 ほかの植物等がまだ顔を見せていないせいもあるのでしょうが。 そんな中で「タムシバ」が周囲の林中で多く咲いていました。 ↓ ↓ ![]() 湿原だけでは物足りないので、尼が禿山ならあまり山登りをされない方も大丈夫ということで、山頂を目指す事にしました。 ![]() ![]() ![]() 登り始めて写真上左から 「ウスバサイシン」 葉っぱが移っていませんが。 「ヘビイチゴ」 出たばかりで葉も若くてイチゴっぽくないけど花から見て。 「オオカメノキ」 登山道の定番。 ![]() ![]() 朝来る途中では谷川岳方面も見えていたので期待して上りましたが、 高度を上げる度にガスに包まれ、山頂で周囲の山々を見渡す事は出来ませんでした。 以前(晩秋)に尼ガ禿山に登った時の記録も下記から参照出来ます。 ↓↓ http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-217.html ![]() ![]() 上の写真は下山途中の撮ったもので、左から 「キクザキイチリンソウ」 「ツルシキミの実」 です。 遅い春の味覚(ふきのとう)をしっかりお持ち帰りいただいたお客様もいらっしゃいました。 【山歩き】昨年の「トリ」と今年の「オープニング」をつとめていただきまして、たいへん有難うございました。 またどこか開拓しますので宜しくお願いいたします。 |
【ヤマエンゴサク】
|
- 2008/05/19(Mon) -
|
![]() 家の脇の土手に咲いていました。 「ヤマエンゴサク」でしょうか。 尾瀬などには「エゾエンゴサク」があり、参考本にも載っていますが、 見分けがつきません。 「ヤマエンゴサク」にしておきましょう。 ちなみに家は標高1000m弱のところです。 |
【清掃作業】
|
- 2008/05/10(Sat) -
|
|
【水芭蕉の森ライトアップ】
|
- 2008/05/09(Fri) -
|
![]() 毎年ゴールデンウィーク中に夜間ライトアップされる「水芭蕉の森」です。 GWは終わってしまいましたが、毎年チャンスはありますので機会がありましたら、是非ご覧下さい。 今月下旬からは、本格的に尾瀬の季節になります。 ↓ ↓ ![]() |
【日程変更】
|
- 2008/05/07(Wed) -
|
6月7(土)からの武尊山が日光白根山に変更になりました。
ご確認ください。 ↓ ↓ http://gfield.blog108.fc2.com/blog-category-6.html ご自分の都合で行き先を変えたいという場合は お気軽にお問い合わせください。 |
リンゴの花が満開
|
- 2008/05/05(Mon) -
|
|
片品村大清水で水芭蕉満開
|
- 2008/05/04(Sun) -
|
写真をクリックすると拡大表示します。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日の写真ですが、今、大清水の水芭蕉が満開です。(上段左) リュウキンカも咲き出していました。(上段右) ザゼンソウ。(下段左) キクザキイチリンソウ。(下段右) |
「キジ」さんぽ
|
- 2008/05/04(Sun) -
|
|
満開の「天王桜」と「オキナ桜」
|
- 2008/05/03(Sat) -
|
![]() ![]() 5月1日の「天王桜」(左)と「オキナ桜」(右)です。 両方とも満開でした。 連休中は花も保ってくれると思います。 「天王桜」はここ数年でだいぶ知られるようになりましたが、 「オキナ桜」は「天王桜」の県道64号線の入り口から数百メートル 県道を上ったところにあります。 お時間があったら見学をおすすめします。 |
鯉のぼりが泳ぎ始めました
|
- 2008/05/03(Sat) -
|
|
| メイン |
|