fc2ブログ
2007 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2007 11
【赤城7峰の1つ鈴ガ岳に登りました】
- 2007/10/22(Mon) -
IMG_0923_1.jpg

昨日谷川岳に登ってきたばかりですが、今日もお天気が良さそうなので家内を連れて鈴ガ岳に登って来ました。
白樺牧場の登山口(写真上)からの往復ルートです。

IMG_0892-898panorama_1.jpg
道中にある小山「姥子山」からの眺望です。
黒檜山から荒山、鍋割山方面の合成パノラマです。

IMG_0900-903panorama_1.jpg
これも道中の鍬柄山からのパノラマです。
遠目に(左から)武尊、至仏、燧ヶ岳、白根、皇海山も望めます。

IMG_0904-908panorama_1.jpg
上のパノラマのさらに右側のパノラマです。
左から黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山です。

IMG_0911_1.jpg  IMG_0913_1.jpg  IMG_0914_1.jpg
鍬柄山で黒檜山、大沼をバックに(上写真左)
中は鈴ガ岳山頂で珍しくツーショット。
鈴ガ岳山頂には大きな石碑が鎮座していました(写真右)

IMG_0916_1.jpg  IMG_0918_1.jpg
左の写真は鍬柄山への登り返しの途中で見た鈴ガ岳の山容です。その名の通り釣り鐘を伏せた形の山容です。
ほんのり暖かい日差しにリンドウの花が開いていました。



スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【渡辺様グループと谷川岳に登ってきました。】
- 2007/10/22(Mon) -
写真をクリックすると拡大表示されます
西黒尾根 西黒尾根と白毛門 谷川連峰

昨日(10/21)は渡辺様はじめ5名様のグループと谷川岳に登って来ました。
前日の天気予報ではお出かけ日和になるでしょうとのことで期待して出かけました。

ロープウエイ、リフトと乗り継いで天神山まで登ってから谷川山頂を目指す事になりました。
登山日和を期待していたのですが、北西からの風が強く新潟側からはガスが吹き上げ、山頂をすっぽり包んでいました。
時折、ガスの合間から上の写真のように青空と共に山容を見せてくれました。
上の写真は左から
天神峠からみた西黒尾根。
西黒尾根の先に見える白毛門。
万太郎に続く尾根(オジカ沢の頭)。

俎山稜 谷川岳スナップ1 谷川連峰2

上左より
中ゴー尾根と俎山稜。
渡辺様御一行休憩時のスナップ。
谷川連峰、新潟側は白く見えます。

ザンゲ岩で ななかまどの樹氷 トマの耳で

上左より
ザンゲ岩でのスナップ。
肩の広場からはガスが木や草に氷となって張り付きナナカマドも樹氷に。
トマノ耳で。

谷川岳スナップ2 オジカ沢 樹氷

上左より
トマからオキノ耳途中のスナップ。
ガスの切れ間に見えたオジカ沢、その他の沢。
樹氷の斜面。

トマの耳 谷川岳山頂オキの耳 谷川岳スナップ3

上左より
振り返ったらガスの切れ間にトマノ耳が見えたのであわててシャッター。
谷川岳山頂オキノ耳で。
沢をバックに。

トマの耳をバックに 天神尾根 天神尾根2

上左から
トマノ耳が出たので慌ててスナップ。後ろの方ゴメンナサイ。
天神尾根から天神山。
天神尾根(携帯で)

谷川岳をバックに 行列

まもなくロープウエイ乗り場というところで谷川の山容が姿を現してくれました。
終わり良し!といきたかったのですが、待っていたのはロープウエイ乗り場の長蛇の列でした。1時間30分待ち。
皆様お疲れさまでした。

湯テルメ谷川に寄ってから水上駅でお別れしました。
7月の至仏山に次いで御利用有り難うございました。
http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-31.html

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「かかし祭り」授賞式
- 2007/10/22(Mon) -
表彰 なまおに

以前花咲の湯で行われている「かかし祭り」について書きましたが、21日に受賞式がおこなわれました。賞決めは開催期間中の一般投票で決められるとのことです。

なんと息子のクラス(5人)で出品した「なまおに」(写真右)が「優秀賞」を頂いてしまいました。
21日にわざわざ片品村長さんが授賞式に来て表彰状を渡してくれました。(写真左)

尚、グランプリには「少子化にストップ」に、準グランプリには、「害獣に泣く農家」が受賞しました。我が子優先で写真はありません。
写真を見たい方は「花咲の湯」のホームページをご覧下さい。
 ↓   ↓
http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/myalbum2/photo.php?lid=247&cid=5
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |