【武尊山に登って来ました】
|
- 2007/10/31(Wed) -
|
10月31日
上州武尊山に青木様と登って来ました。 青木様は「至仏山」「日光白根山」に続いて3度目の同行です。ありがとうございます。 至仏山の様子 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-49.html 白根山の様子 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-58.html 今回も「オグナほたかスキー場」から前武尊山経由の往復ルートです。 ![]() この像は10年チョット前に補修されましたが、その際、我々麓住民のボランティアで スキー場から前武尊山頂間を1日4~5往復して(私も)台座補修用の砂やセメントを運びました。 麓に下ろされ修理された像は4月下旬まだ雪がある時に専用ソリを作り引っ張り上げました。 その時は全国各地からボランティアで参加者が集まってくれました。 お陰様でこの「日本武尊像」は現在(将来)も我々の花咲部落を見守ってくれています。 ![]() 上は前武尊山から見た東南方面のパノラマです。(左の皇海山~右の赤城山まで) ![]() ![]() ![]() 上は登山途中のスナップです。 左から 剣が峰をバックに。 目指す沖武尊をバックに。 尾瀬方面(至仏山と燧ヶ岳) 山頂での眺望が楽しみです。 武尊山山頂到着。 ![]() 縦走してきた峰々。手前から「中岳」「家の串」「剣が峰」「前武尊山」。 そして今立っている「沖武尊」の5座を総称して「武尊山」と呼びます。すべて2000mを越える山です。 中でも山頂のある沖武尊(2158m)は群馬県で一番高い山ですが、上州三山というと 「赤城山」「榛名山」「妙義山」の三山になり、我が「武尊山」は仲間はずれです。 大澤正明 新知事何とかしてよ。 中岳の左奥は日光白根山です。皇海山、赤城方面は雲がかかってしまいました。 ![]() 谷川連峰のパノラマです。 新潟と群馬の県境で、お天気の境でもある尾根沿いはお天気が不安定で雲がかかっている事が多いです。 ![]() 上の写真手前右は奈良俣湖。 中央が矢木沢ダムのある奥利根湖です。 奥利根湖の左奥が巻機山で、右奥が越後三山方面になります。 ![]() ![]() ![]() 上の写真左から 今日の武尊山山頂の様子。 至仏山をバックに記念撮影。 谷川岳のズーム写真。一瞬雲がとれトマノ耳から万太郎へ続く尾根が見えました。 ![]() 写真中央のなだらかな三角山が至仏山、その左奥が平が岳。 右奥の双耳峰が燧ヶ岳、その左奥が会津駒ヶ岳方面です。 ![]() 最初の前武尊の像とは向きがちがい、川場村方面を見守っています。 ![]() ![]() 完熟(やや出来すぎ)でしたが、とろっと甘くて美味でした。 スポンサーサイト
|
【日光白根山】
|
- 2007/10/29(Mon) -
|
|
【360度の眺望 日光白根山】
|
- 2007/10/24(Wed) -
|
![]() 画像をクリックすると拡大表示されます。 10月24日。今日は一週間前 至仏山に一緒に登った『青木様』と日光白根山に登って来ました。 ロープウエイでスキー場トップまで行き、山頂を目指しました。 上の写真は足湯から眺めた景色です。(標高2000m) 秋晴れですばらしい眺めだったので、上州武尊山を中心にパノラマにして見ました。 山頂での眺望も期待しています。 ![]() 上のパノラマは樹林帯を抜けてからの眺望です。 1枚目のパノラマとほぼ同方向のアングルです。 山頂まであと一息。 ![]() 山頂到着。 どちらを向いても視界良好!! ご満悦の青木様。 ![]() 山頂~尾瀬方面の写真です。 左至仏山、右燧ヶ岳、さらにその奥には巻機山、平が岳、越後三山等がクッキリ見えました。 ![]() ![]() 鬼怒沼の草紅葉が浮き上がるように見えました。(上写真左) 右は山頂から見下ろした五色沼です。 ![]() 男体山、中禅寺湖方面のパノラマです。 名残惜しいのですがこの辺で大パノラマとさよならしなければ。 お天気も良く、時間もあるので五色沼を回って山頂駅に下りることにしました。 ![]() ![]() 五色沼の畔から白根山をバックに。(写真左上) 沼越しの五色山と前白根山。(右上) ![]() ![]() 弥陀ヶ池で。 ![]() 青木様先週に引き続きありがとうございました。 先週の至仏山の様子 ↓ ↓ http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-49.html |
丸沼高原スキー場
|
- 2007/10/24(Wed) -
|
|
【渡辺様グループと谷川岳に登ってきました。】
|
- 2007/10/22(Mon) -
|
写真をクリックすると拡大表示されます。
![]() ![]() ![]() 昨日(10/21)は渡辺様はじめ5名様のグループと谷川岳に登って来ました。 前日の天気予報ではお出かけ日和になるでしょうとのことで期待して出かけました。 ロープウエイ、リフトと乗り継いで天神山まで登ってから谷川山頂を目指す事になりました。 登山日和を期待していたのですが、北西からの風が強く新潟側からはガスが吹き上げ、山頂をすっぽり包んでいました。 時折、ガスの合間から上の写真のように青空と共に山容を見せてくれました。 上の写真は左から 天神峠からみた西黒尾根。 西黒尾根の先に見える白毛門。 万太郎に続く尾根(オジカ沢の頭)。 ![]() ![]() ![]() 上左より 中ゴー尾根と俎山稜。 渡辺様御一行休憩時のスナップ。 谷川連峰、新潟側は白く見えます。 ![]() ![]() ![]() 上左より ザンゲ岩でのスナップ。 肩の広場からはガスが木や草に氷となって張り付きナナカマドも樹氷に。 トマノ耳で。 ![]() ![]() ![]() 上左より トマからオキノ耳途中のスナップ。 ガスの切れ間に見えたオジカ沢、その他の沢。 樹氷の斜面。 ![]() ![]() ![]() 上左より 振り返ったらガスの切れ間にトマノ耳が見えたのであわててシャッター。 谷川岳山頂オキノ耳で。 沢をバックに。 ![]() ![]() ![]() 上左から トマノ耳が出たので慌ててスナップ。後ろの方ゴメンナサイ。 天神尾根から天神山。 天神尾根(携帯で) ![]() ![]() まもなくロープウエイ乗り場というところで谷川の山容が姿を現してくれました。 終わり良し!といきたかったのですが、待っていたのはロープウエイ乗り場の長蛇の列でした。1時間30分待ち。 皆様お疲れさまでした。 湯テルメ谷川に寄ってから水上駅でお別れしました。 7月の至仏山に次いで御利用有り難うございました。 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-31.html |
「かかし祭り」授賞式
|
- 2007/10/22(Mon) -
|
![]() ![]() 以前花咲の湯で行われている「かかし祭り」について書きましたが、21日に受賞式がおこなわれました。賞決めは開催期間中の一般投票で決められるとのことです。 なんと息子のクラス(5人)で出品した「なまおに」(写真右)が「優秀賞」を頂いてしまいました。 21日にわざわざ片品村長さんが授賞式に来て表彰状を渡してくれました。(写真左) 尚、グランプリには「少子化にストップ」に、準グランプリには、「害獣に泣く農家」が受賞しました。我が子優先で写真はありません。 写真を見たい方は「花咲の湯」のホームページをご覧下さい。 ↓ ↓ http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/myalbum2/photo.php?lid=247&cid=5 |
今朝日光白根山に初冠雪が確認されました
|
- 2007/10/20(Sat) -
|
![]() 今朝子供を保育園に送ろうと外へ出たら白根山が白くなっていました。 携帯のズームで撮ったので綺麗に写っていません。 そろそろ山歩きも充分注意(準備)してお出かけ下さい。 確か昨年も10月に雪に降られての事故があったと思います。 気を付けて楽しい山行をお楽しみ下さい。 |
「かかし祭り」
|
- 2007/10/05(Fri) -
|
![]() ![]() ![]() 今「花咲の湯}でカカシ祭りを開催中です。 片品村及び近隣の個人やグループで作った作品(かかし)が展示されています。 3年生の息子がクラス(5人)で作った「なまおに」(写真中央)が展示されていたのでチョットおどろきました。 「オッパッピー」(写真右)もありました。 何故かふんどしでした。 |
何の写真でしょうか?
|
- 2007/10/05(Fri) -
|
山に行こう
|
- 2007/10/02(Tue) -
|
![]() 川場村の田園から見た上州武尊山です。 夏の営業が続いた後も子供の行事や身内の忌事等でなかなか山に行けませんでした。 周囲もすっかり秋を思わせる気配に成ってきました。 麓から山を見上げるだけの毎日でしたが、 またどしどし山に行きたいと思います。 周辺百名山の同行登山日程も載っていますので、<宿泊企画>からご覧下さい。 宜しくお願いいたします。 |
| メイン |
|