fc2ブログ
2007 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2007 11
【武尊山に登って来ました】
- 2007/10/31(Wed) -
10月31日
上州武尊山に青木様と登って来ました。
青木様は「至仏山」「日光白根山」に続いて3度目の同行です。ありがとうございます。

至仏山の様子 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-49.html
白根山の様子 http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-58.html 

今回も「オグナほたかスキー場」から前武尊山経由の往復ルートです。
前武尊山のヤマトタケル像 前武尊山山頂の日本武尊像と。
この像は10年チョット前に補修されましたが、その際、我々麓住民のボランティアで
スキー場から前武尊山頂間を1日4~5往復して(私も)台座補修用の砂やセメントを運びました。
麓に下ろされ修理された像は4月下旬まだ雪がある時に専用ソリを作り引っ張り上げました。
その時は全国各地からボランティアで参加者が集まってくれました。
お陰様でこの「日本武尊像」は現在(将来)も我々の花咲部落を見守ってくれています。

前武尊山からのパノラマ
上は前武尊山から見た東南方面のパノラマです。(左の皇海山~右の赤城山まで)

剣が峰をバックに 沖武尊をバックに 至仏山と燧ヶ岳
上は登山途中のスナップです。
左から
剣が峰をバックに。
目指す沖武尊をバックに。
尾瀬方面(至仏山と燧ヶ岳)
山頂での眺望が楽しみです。


武尊山山頂到着。
白根山方面のパノラマ
縦走してきた峰々。手前から「中岳」「家の串」「剣が峰」「前武尊山」。
そして今立っている「沖武尊」の5座を総称して「武尊山」と呼びます。すべて2000mを越える山です。
中でも山頂のある沖武尊(2158m)は群馬県で一番高い山ですが、上州三山というと
「赤城山」「榛名山」「妙義山」の三山になり、我が「武尊山」は仲間はずれです。
大澤正明 新知事何とかしてよ。
中岳の左奥は日光白根山です。皇海山、赤城方面は雲がかかってしまいました。

谷川岳方面のパノラマ
谷川連峰のパノラマです。
新潟と群馬の県境で、お天気の境でもある尾根沿いはお天気が不安定で雲がかかっている事が多いです。

越後方面の山々
上の写真手前右は奈良俣湖。
中央が矢木沢ダムのある奥利根湖です。
奥利根湖の左奥が巻機山で、右奥が越後三山方面になります。

武尊山山頂の様子 武尊山(沖武尊)山頂で 谷川岳のズーム
上の写真左から
今日の武尊山山頂の様子。
至仏山をバックに記念撮影。
谷川岳のズーム写真。一瞬雲がとれトマノ耳から万太郎へ続く尾根が見えました。

武尊山々頂から尾瀬方面の眺望 武尊山頂から尾瀬方面の眺望。
写真中央のなだらかな三角山が至仏山、その左奥が平が岳。
右奥の双耳峰が燧ヶ岳、その左奥が会津駒ヶ岳方面です。

山頂手前のヤマトタケル像 山頂(沖武尊)手前にも日本武尊像があります。
最初の前武尊の像とは向きがちがい、川場村方面を見守っています。

山頂を振り返る 下山時、中岳、沖武尊を振り返る。

コケモモの美 コケモモの実を発見。勿論食しました。
完熟(やや出来すぎ)でしたが、とろっと甘くて美味でした。
スポンサーサイト



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【紅葉の子持山に登って来ました】
- 2007/10/29(Mon) -
石川様達お仲間と子持山に登って来ました。
子持山は1300mにも満たない山ながら、山頂には一等三角点があります。
今日は7号橋まで入り、屏風岩のふもとから登り始めました。

浅間山から榛名山   赤城山
 
上の写真は最初の尾根からの景色です。
左が浅間山(せんげんやま)越しに見える榛名山。右が赤城山です。

獅子岩の上で 浅間山 伊香保 榛名山  目指す子持山々頂

上の3枚は獅子岩の上に登って撮ったものです。
左から石川様(手前)とご友人。中央の中村様はお年を聞いてビックリ、なんと83歳だそうです。自分もその年で山登りが出来たらなー。それどころか生きていられたらなーという感じです。
中はうっすら見えるのが榛名山と伊香保の町です。
右はこれから目指す子持山山頂(奥)です。

紅葉の中の岩脈
これも獅子岩の上から撮った写真ですが、紅葉の中に薄い屏風のような岩脈が見えます。
堅い安山岩が長い年月の浸食に耐えて出来上がったものです。登山口の屏風岩もその一つです。

北東方面のパノラマ
獅子岩上から北東方面のパノラマです。
武尊山(左)と赤城山(右)の間には日光白根山、男体山、皇海山等が望めました。

獅子岩をバックに 獅子岩をバックに 2 山頂手前から獅子岩を望む
上の3枚は登り道中に獅子岩を振り返って撮ったものです。
右の獅子岩までの稜線は爆裂火口の外輪山だそうです。

子持山々頂でのスナップ2 子持山々頂でのスナップ1皆様お疲れさまでした。山頂です。

もうすぐ11月になるというのにこの日は暖かくて、時間が経つにつれもやがかかってきましたが、遠目の山も肉眼では結構見渡すことが出来ました。(以下の写真)

浅間山(あさまやま)、四阿山、草津白根方面と日光白根、皇海山方面も肉眼では見えましたが撮影した写真を見ると確認出来ないので載せませんでした。

榛名山方面 子持山々頂から上州武尊山 子持山々頂から赤城山

谷川連峰パノラマ

上段左から、
伊香保と榛名山。
沼田市街と上州武尊山。
赤城村(今は渋川市?)と赤城山。
下段は谷川連峰、ちょっとズームしました。

「リョウブ」の幹 大タルミから見た獅子岩

この山は特に写真の「リョウブ」の木が多いです。
樹皮がカラフルで特徴的なのですが、この木は特に目立ったので写真に撮りました。(上段左)
春に新芽を食す事が出来ますが、自分は食べた事がありません。
「美味しい」という話を聞いたこともありません。
右は大タルミから見た獅子岩です。

今日はここから登山口に戻る事にしました。

ヤマトリカブト 蝮草(マムシグサ)

途中の檜林の中にまだ花を付けていた「ヤマトリカブト」
右は林道脇で見つけました。
「テンナンショウ」(天南星)の仲間で多種ありますが、これはその内の「マムシグサ」(蝮草)だと思います。

お疲れさまでした。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【日光白根山】
- 2007/10/29(Mon) -
今日の白根山
27日(土曜)は台風の影響で1日中雨に降られました。一夜明けて日曜日は一転台風一過の好天気になりました。
山の高いところは雪のようでした。
写真は当宿正面に見える日光白根山28日朝の様子です。

この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【360度の眺望 日光白根山】
- 2007/10/24(Wed) -

画像をクリックすると拡大表示されます。

10月24日。今日は一週間前 至仏山に一緒に登った『青木様』と日光白根山に登って来ました。
ロープウエイでスキー場トップまで行き、山頂を目指しました。

上の写真は足湯から眺めた景色です。(標高2000m)
秋晴れですばらしい眺めだったので、上州武尊山を中心にパノラマにして見ました。
山頂での眺望も期待しています。


IMG_0932-938panorama_1.jpg

上のパノラマは樹林帯を抜けてからの眺望です。
1枚目のパノラマとほぼ同方向のアングルです。
山頂まであと一息。


IMG_0940_1.jpg

山頂到着。
どちらを向いても視界良好!!
ご満悦の青木様。

IMG_0950_1.jpg

山頂~尾瀬方面の写真です。
左至仏山、右燧ヶ岳、さらにその奥には巻機山、平が岳、越後三山等がクッキリ見えました。

IMG_0949_1.jpg IMG_0958_1.jpg

鬼怒沼の草紅葉が浮き上がるように見えました。(上写真左)
右は山頂から見下ろした五色沼です。

IMG_0941-945panorama_1.jpg

男体山、中禅寺湖方面のパノラマです。

名残惜しいのですがこの辺で大パノラマとさよならしなければ。
お天気も良く、時間もあるので五色沼を回って山頂駅に下りることにしました。

IMG_0964_1.jpg IMG_0965_1.jpg>

五色沼の畔から白根山をバックに。(写真左上)
沼越しの五色山と前白根山。(右上)

IMG_0967_1.jpg IMG_0968_1.jpg

弥陀ヶ池で。

IMG_0970_1.jpg

青木様先週に引き続きありがとうございました。
先週の至仏山の様子
 ↓ ↓
http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-49.html 





この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
丸沼高原スキー場
- 2007/10/24(Wed) -
丸沼スキー場
24日に白根山に登りました。
丸沼のロープウエイを利用しましたが、スキー場では11月10日のオープンに向けて人工雪の降雪が行われていました。
登山の様子はまた後日掲載します。
この記事のURL | スキー・スノボー情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【赤城7峰の1つ鈴ガ岳に登りました】
- 2007/10/22(Mon) -
IMG_0923_1.jpg

昨日谷川岳に登ってきたばかりですが、今日もお天気が良さそうなので家内を連れて鈴ガ岳に登って来ました。
白樺牧場の登山口(写真上)からの往復ルートです。

IMG_0892-898panorama_1.jpg
道中にある小山「姥子山」からの眺望です。
黒檜山から荒山、鍋割山方面の合成パノラマです。

IMG_0900-903panorama_1.jpg
これも道中の鍬柄山からのパノラマです。
遠目に(左から)武尊、至仏、燧ヶ岳、白根、皇海山も望めます。

IMG_0904-908panorama_1.jpg
上のパノラマのさらに右側のパノラマです。
左から黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山です。

IMG_0911_1.jpg  IMG_0913_1.jpg  IMG_0914_1.jpg
鍬柄山で黒檜山、大沼をバックに(上写真左)
中は鈴ガ岳山頂で珍しくツーショット。
鈴ガ岳山頂には大きな石碑が鎮座していました(写真右)

IMG_0916_1.jpg  IMG_0918_1.jpg
左の写真は鍬柄山への登り返しの途中で見た鈴ガ岳の山容です。その名の通り釣り鐘を伏せた形の山容です。
ほんのり暖かい日差しにリンドウの花が開いていました。



この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【渡辺様グループと谷川岳に登ってきました。】
- 2007/10/22(Mon) -
写真をクリックすると拡大表示されます
西黒尾根 西黒尾根と白毛門 谷川連峰

昨日(10/21)は渡辺様はじめ5名様のグループと谷川岳に登って来ました。
前日の天気予報ではお出かけ日和になるでしょうとのことで期待して出かけました。

ロープウエイ、リフトと乗り継いで天神山まで登ってから谷川山頂を目指す事になりました。
登山日和を期待していたのですが、北西からの風が強く新潟側からはガスが吹き上げ、山頂をすっぽり包んでいました。
時折、ガスの合間から上の写真のように青空と共に山容を見せてくれました。
上の写真は左から
天神峠からみた西黒尾根。
西黒尾根の先に見える白毛門。
万太郎に続く尾根(オジカ沢の頭)。

俎山稜 谷川岳スナップ1 谷川連峰2

上左より
中ゴー尾根と俎山稜。
渡辺様御一行休憩時のスナップ。
谷川連峰、新潟側は白く見えます。

ザンゲ岩で ななかまどの樹氷 トマの耳で

上左より
ザンゲ岩でのスナップ。
肩の広場からはガスが木や草に氷となって張り付きナナカマドも樹氷に。
トマノ耳で。

谷川岳スナップ2 オジカ沢 樹氷

上左より
トマからオキノ耳途中のスナップ。
ガスの切れ間に見えたオジカ沢、その他の沢。
樹氷の斜面。

トマの耳 谷川岳山頂オキの耳 谷川岳スナップ3

上左より
振り返ったらガスの切れ間にトマノ耳が見えたのであわててシャッター。
谷川岳山頂オキノ耳で。
沢をバックに。

トマの耳をバックに 天神尾根 天神尾根2

上左から
トマノ耳が出たので慌ててスナップ。後ろの方ゴメンナサイ。
天神尾根から天神山。
天神尾根(携帯で)

谷川岳をバックに 行列

まもなくロープウエイ乗り場というところで谷川の山容が姿を現してくれました。
終わり良し!といきたかったのですが、待っていたのはロープウエイ乗り場の長蛇の列でした。1時間30分待ち。
皆様お疲れさまでした。

湯テルメ谷川に寄ってから水上駅でお別れしました。
7月の至仏山に次いで御利用有り難うございました。
http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-31.html

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「かかし祭り」授賞式
- 2007/10/22(Mon) -
表彰 なまおに

以前花咲の湯で行われている「かかし祭り」について書きましたが、21日に受賞式がおこなわれました。賞決めは開催期間中の一般投票で決められるとのことです。

なんと息子のクラス(5人)で出品した「なまおに」(写真右)が「優秀賞」を頂いてしまいました。
21日にわざわざ片品村長さんが授賞式に来て表彰状を渡してくれました。(写真左)

尚、グランプリには「少子化にストップ」に、準グランプリには、「害獣に泣く農家」が受賞しました。我が子優先で写真はありません。
写真を見たい方は「花咲の湯」のホームページをご覧下さい。
 ↓   ↓
http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/myalbum2/photo.php?lid=247&cid=5
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今朝日光白根山に初冠雪が確認されました
- 2007/10/20(Sat) -
日光白根山初冠雪
今朝子供を保育園に送ろうと外へ出たら白根山が白くなっていました。
携帯のズームで撮ったので綺麗に写っていません。
そろそろ山歩きも充分注意(準備)してお出かけ下さい。

確か昨年も10月に雪に降られての事故があったと思います。

気を付けて楽しい山行をお楽しみ下さい。
この記事のURL | 周辺の山情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
至仏山に青木様と登りました
- 2007/10/18(Thu) -
17日に青木様と至仏山に登ってきました。
微妙なお天気でしたが、小至仏迄小雨に降られましたが、その後は雨も上がり時折視界のひらける事もありました。

写真をクリックすると拡大表示されます。
ツルリンドウ オヤマ沢田代で 小至仏山で
上の写真左から
ツルリンドウの花。
ガスの中、オヤマ沢田代で。
小至仏山頂で記念撮影。

奈良俣湖方面 至仏山々頂で
小至仏から至仏山に向かう途中ガスが晴れ、谷川方面の視界が開け、眼下に奈良俣湖が見えました。(写真上左)
至仏山々頂では、あいにく視界には恵まれませんでしたが、お弁当をひろげることが出来ました。

ミネウスユキソウ タカネバラ(実) チングルマ紅葉
写真上の左より
ミネウスユキソウ。
タカネバラの実。
紅葉したチングルマ。

ナナカマド(実) オヤマ沢田代で 尾瀬ヶ原
左の写真より
ナナカマドの実。
登りではガスに包まれていたオヤマ沢田代の草紅葉をバックに撮り直し。
下山では尾瀬ヶ原もうっすらですが現れてくれました。

紅葉をバックに 草紅葉と紅葉
天候の回復とと共に青木様の表情も晴々としてきました。良かったです。お疲れさまでした。

ヘリ
尾瀬のシーズンもそろそろ終わりに近づきました。雪が降るまで木道の修復に追われます。




この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日も武尊山に登りました。
- 2007/10/14(Sun) -
今日(10月14日)は志村様グループと、植田様、日野様と上州武尊山に登って来ました。

剣が峰の紅葉 前武尊と剣が峰写真をクリックすると拡大表示されます。
上の写真左は前武尊より見た剣が峰。
同じく右は家の串の中腹から見た剣が峰と前武尊です。

中岳へ続く尾根の紅葉と本峰の沖武尊
上の写真は合成のパノラマ写真ですが、家の串側から見た中岳とその先が本峰の沖武尊です。
その遠く先には谷川岳、仙ノ倉山、苗場山等も見えます。

尾根から見た家の串
尾根から振り返って見た家の串。

ヤマトタケル像と
山頂手前のヤマトタケルの尊像と記念撮影。

山頂で志村様グループ 山頂で植田様と日野様
山頂で記念撮影。
志村様グループ(写真左)
植田様と日野様(写真右)

山頂から2 山頂から1
上の写真は、山頂(沖武尊)から見た景色です。
左は、残りの4座、手前から中岳、家の串、剣が峰、前武尊山です。
右は谷川岳(西側)方面の山並みです。

前武尊山頂近くの紅葉 十二沢の紅葉1 十二沢の紅葉2
上の写真左は、前武尊山頂付近の紅葉。
写真中と右は、十二沢ゲレンデ脇上部の紅葉の様子です。

皆さん良いペースで歩いて頂いたので、予想より早く下山出来ました。ゆっくり温泉に入って下さい。
お疲れさまでした。有り難うこざいました。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山口様とご友人とで紅葉の上州武尊山に登りました
- 2007/10/12(Fri) -
十二沢の紅葉 尾根で 山頂で
写真をクリックすると拡大表示されます。

10月11日は山口様とご友人とで上州武尊山に登りました。
ルートはスノーパルオグナほたかスキー場の十二沢ゲレンデ上部~前武尊山に登り、中岳分岐から沖武尊のピストンです。
上の写真は左から
十二沢ゲレンデ上部の紅葉。
家の串と中岳分岐間の尾根の紅葉。
沖武尊山頂でのお二人のスナップです。

山頂に着くまではガスに包まれた状態でしたが、登頂後は時々ガスが晴れて青空も見えるようになってくれました。

山頂から1 山頂から2 おもしろい雲
ガスがきれると雲海の彼方に山並みも見えるようになりました。
上の写真左から
ガスの晴れ間に見た西側(玉原、谷川方面)風景。
川場の剣が峰山(ガスに包まれている)。
山頂で見たおもしろい雲。

沖武尊をバックに
下山中、水場付近から沖武尊山をバックにしたスナップです。

食べられる?
近年、食後に「急性脳症」を発症し、死亡例も報告されている「スギヒラタケ」と思われます。
杉の切り株や倒木に出ますが、マツ類やシラビソ、ブナに出ることもあります。
一見、ウスヒラタケにも似ています。
近年の中毒例が報告されるまでは食用で分類されていました。古い本では食用になっていますので注意が必要です。私の本も古いので食用、しかも優秀な食菌に分類されています。
また欧米では「天使の翼(angel's wings)」と呼ばれるなど、海外でも広く食用と認識されています。(現在は未確認)
とにかく疑わしきは食さないのが安全です。

ハリブキ サンカヨウ アカミノイヌツゲ
?木の実2 ?木の実1
上段左より 「ハリブキ」、「サンカヨウ」、「アカミノイヌツゲ」
下段左右は?です。左の赤い実は食べてみました。おいしかったです。
ベリー類のような気がしました。

登山途中スナップ 尾根の紅葉
紅葉のツツジのまえで「どっちがキレイ?」「・・・」
下山時の、家の串と中岳分岐間の尾根の紅葉。

ツルリンドウ ツルリンドウの果肉 オオカメノキ
写真左から
「ツルリンドウ」。
「ツルリンドウの実」。美味しそうなのでかじってみました。無味無臭という感じでした。白い果肉の中に種が入っていました。
「オオカメノキの実」。小鳥が好んで食べるというので、黒く熟したのを食べてみました。とろっとしてほんのり甘みがありました。

家の串、中岳、沖武尊 剣が峰の紅葉 剣が峰をバックに
写真左から
手前から家の串、中岳、沖武尊の紅葉。
紅葉の剣が峰。
剣が峰をバックに。

紅葉2 最後のスナップ
前武尊山からの下山途中のスナップ2枚です。
登山時はガスの中でしたが、下山時はガスもとれまずまずの視界になり、今がピークかな?と思われる武尊山の紅葉も楽しむことが出来ました。
お疲れさまでした。また宜しくお願いいたします。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
加茂下様グループと今日はアヤメ平&尾瀬ヶ原を歩きました
- 2007/10/10(Wed) -
昨日、赤城の黒檜と駒ヶ岳を登り終えてから、御宿泊頂いた加茂下様御一行と、今日はお天気も上々なので、「鳩待峠~アヤメ平~竜宮十字路~山の鼻~鳩待峠」のルートを歩きました。
下の写真は横田代までのスナップです。
左から「ツリバナ」「ツタウルシの紅葉」「ゴゼンタチバナ」「ゴゼンタチバナの群生」です。
ツリバナ つたうるし ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナの群生

ブナやダケカンバの黄葉は今一歩というところでした。
写真をクリックすると拡大表示されます。

横田代パノラマ 
横田代から見た至仏山(左)~燧ヶ岳(右端)迄180度のパノラマです。合成なのでチョットへんな感じですが。写真をクリックすると拡大表示されます。

横田代で 横田代で2 横田代で至仏山
 
横田代で3 横田代で4

上の4枚は横田代でのスナップ写真です。
上段右は至仏山をバックに撮ったもの。
下段右は武尊山がバック、その右奥にはうっすらと浅間山も見えます。
下段左は景鶴山、平ヶ岳をバックにしたものです。越後三山の中岳もちょこっと雲間に見えます。
写真をクリックすると拡大表示されます。

アヤメ平で さらに歩いてアヤメ平で燧ヶ岳をバックのスナップです。

富士見田代から ワレモコウ 富士見田代で
上の写真は何れも富士見田代で撮ったものです。
後ろの山は燧ヶ岳、中央はワレモコウです。

尾瀬ヶ原草紅葉 ヒツジグサの紅葉 尾瀬ヶ原草紅葉2
1900mの展望湿原に別れを告げひたすら竜宮十字路を目指して500mの標高差を一気に下りました。
尾瀬ヶ原。そこもすばらしい草紅葉の光景が拡がっていました。(上の写真3枚、中央はヒツジグサの紅葉)

燧ヶ岳 尾瀬ヶ原で
今日はこの時間でも、風もなく水面に燧ヶ岳と澄んだ青空が映っていました。

山の鼻を経て鳩待峠着14時30分。
7時過ぎの出発で7.5時間の山行、皆様お疲れさまでした。

山の鼻で偶然会ったペンション・ソネットの林さん、パンごちそうさまでした。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
加茂下様グループと赤城山に登りました。
- 2007/10/09(Tue) -
黒檜山登山口で黒檜山登山口で。(写真をクリックすると拡大表示されます)
10月9日加茂下様グループと新前橋駅で待ち合わせ、赤城山に直行登山。

赤城山は群馬県を代表する山で、皆様も「国定忠治」と共に一度は耳にしたことがあると思います。
しかし、赤城山という名前の山はありません。

「黒檜山」「駒ヶ岳」「長七郎山」「荒山」「鍋割山」「地蔵岳」「鈴ヶ岳」の7山を総称して『赤城山』と呼びます。
赤城山は、噴火口の構造が二重になっている複式火山で、噴火によって出来たカルデラには、大沼(おぬま)、小沼(こぬま)、(おの、この、とも読む)、とかつては大沼の一部であった覚満淵(かくまんぶち)という3つの湖があります。

能書きが長くなってしまいました。
今日は赤城山の最高峰「黒檜山」と「駒ヶ岳」に登りました。

ツツジの紅葉 黒檜山々頂で 山頂スナップ
写真左から
登山道途中のツツジの紅葉と大沼。
黒檜山々頂で記念撮影。
同じく山頂で「大沼」と「鈴ヶ岳」をバックに。

黒檜山をバックに 小沼をバックに 覚満淵で
写真左から
「駒ヶ岳」へむかう途中「黒檜山」をバックに。
「駒ヶ岳」からの下山途中、小沼、長七郎方面をバックに。
下山後、覚満淵で。
今日はお疲れさまでした。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
神谷様御一行と至仏山登山
- 2007/10/08(Mon) -
神谷様御一行 昨晩の天気予報では昼くらいまでは曇りの予報でしたが、残念ながら宿の出発前から雨が降り始めました。
昨日までの天気を恨めしく思いながら登山決行ということで出発しました。
最初の小湿原。やはり尾瀬ヶ原は見えません。
オヤマ沢田代で オヤマ沢田代の草紅葉をバックに記念撮影。

小至仏山手前のお花畑で風も強くなり、今回の登山はここで引き返す事に決定しました。
神谷様御一行の皆様、せっかく来ていただいたのにすみませんでした。
ということで、山頂での勇姿を載せることは出来ません。
またペルパトの会報で元気なお姿を拝見させて下さい。

以下は道中のスナップです。

ツルリンドウ オヤマボクチ
登山道沿いで見かけたツルリンドウの実とオヤマボクチ。

ツリバナ オオカメノキ ユキザサ マイズルソウ
上の写真は左から「ツリバナ」「オオカメノキ」「ユキザサ」「マイズルソウ」の何れも「実」です。

ゴゼンタチバナ(実) ナナカマド 紅葉
左上から「ゴゼンタチバナ」「ナナカマド」「紅葉の様子」です。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「かかし祭り」
- 2007/10/05(Fri) -
かかし祭り かかし祭り「なまおに」 かかし祭り「オッパッピー」


今「花咲の湯}でカカシ祭りを開催中です。
片品村及び近隣の個人やグループで作った作品(かかし)が展示されています。

3年生の息子がクラス(5人)で作った「なまおに」(写真中央)が展示されていたのでチョットおどろきました。

「オッパッピー」(写真右)もありました。
何故かふんどしでした。
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
何の写真でしょうか?
- 2007/10/05(Fri) -
何でしょう?
写真をクリックすると拡大表示します。

この写真は何でしょう?

ヒント1 : ナナカマドではありません。
ヒント2 : 臭いに特徴があります。
ヒント3 : 夏ばてしたときに「・・・」でも食って「スタミナつけるべー」に良く合います。

答えは

解らない人は、
下段の[続きを読む] をクリックして見て下さい。
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
山に行こう
- 2007/10/02(Tue) -
川場田園風景と武尊山

川場村の田園から見た上州武尊山です。
夏の営業が続いた後も子供の行事や身内の忌事等でなかなか山に行けませんでした。
周囲もすっかり秋を思わせる気配に成ってきました。
麓から山を見上げるだけの毎日でしたが、
またどしどし山に行きたいと思います。
周辺百名山の同行登山日程も載っていますので、<宿泊企画>からご覧下さい。
宜しくお願いいたします。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |