fc2ブログ
2007 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2007 07
小林様御一行と武尊山に登りました
- 2007/06/29(Fri) -
小林様前武尊  小林様沖武尊
写真をクリックすると拡大表示されます

6月27日は小林様御一行(ニコニコ健康グループの会)と上州武尊山に登りました。
スノーパルおぐな武尊スキー場より前武尊山に登り、中岳分岐を経て沖武尊へのルートで登りました。梅雨の中休みで合羽のお世話にはならなかったのですが、眺望には恵まれませんでした。
また機会がありましたら秋にでも再チャレンジして下さい。

下山は中岳分岐より武尊牧場スキー場へのルートをとりました。私はバスがオグナに在るので、クサリ場までご一緒してから前武尊山へのルートで戻りました。

上記写真左は前武尊山頂で、右は沖武尊山頂での写真です。

下山ルートで撮った主な花の写真を載せましたので見て下さい。

  ↓ ↓

キヌガサソウ ベニサラサドウダン ヒロハユキザサ(雄花)
コミネカエデ エゾシャクナゲ(シロバナシャクナゲ)? シロバナイワカガミ?ヤマイワカガミ?
ミヤマダイコンソウ ゴゼンタチバナ コヨウラクツツジ
マイズルソウ ツルシキミ シラネアオイ
ツバメオモト イワナシ ショウジョウバカマ
写真をクリックすると拡大表示されます。

左上から「名前」撮影場所
「キヌガサソウ」沖武尊山頂手前
「ベニサラサドウダン」十二沢~前武尊間
「ヒロハユキザサ(雄花)」剣が峰付近
「コミネカエデ」前武尊付近
「エゾシャクナゲ(シロバナシャクナゲ)?」剣が峰付近
「シロバナイワカガミ?ヤマイワカガミ?」剣が峰~家の串の間
「ミヤマダイコンソウ」家の串~中岳分岐間
「ゴゼンタチバナ」剣が峰~家の串の間
「コヨウラクツツジ」登山道全体に散在
「マイズルソウ」剣が峰~家の串の間
「ツルシキミ」家の串~中岳分岐間
「シラネアオイ」クサリ場下
「ツバメオモト」家の串~中岳分岐間
「イワナシ」クサリ場~中岳分岐間
「ショウジョウバカマ」クサリ場~中岳分岐間

名前にまちがいがありましたら正解を教えて頂きたいと思っています。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
皇海山に行って来ました
- 2007/06/25(Mon) -
山田様御夫妻と並木様、高野様  シロバナノヘビイチゴ  ベニサラサドウダン
ミツバオーレン
写真をクリックすると拡大表示されます。

24日山田様御夫妻と並木様とご友人の高野様と皇海山に登って来ました。(写真左)
雨に降られる前に下山する事が出来ました。皆様お疲れさまでした。
シロバナノヘビイチゴが沢山咲いていました。(写真中央)名前はヘビイチゴですが、果物の苺(オランダイチゴ)と同じ仲間なので美味しいそうです。これが実になる頃に登ってみたいですね。サルに食べられるのかな?
右の写真はベニサラサドウダンです。もうちょいと言うところでした。山頂付近には、ミツバオーレンが沢山咲いていました。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
阿部様と吾妻耶山に登りました
- 2007/06/22(Fri) -
阿部様と吾妻耶山

2006年10月29日に阿部様ご夫妻と娘さんを連れて吾妻耶山へ行ってきました。今まで尾瀬やハイキングコースに行ったことはあるのですが、今度は少し登山の要素の入ったところにチャレンジしてみました。
急登の場所では少々息が上がり気味でしたが頑張って完歩しました。お疲れさまでした。
この記事のURL | 過去の山歩き | CM(0) | TB(0) | ▲ top
至仏山の入山規制について
- 2007/06/21(Thu) -
至仏山

前回の記事に書きましたように至仏山の登山解除は7月1日からと、20日に正式発表されました。
また、至仏山頂と山の鼻を結ぶ東面登山道については、登りのみの一方通行で利用するよう呼びかけ周知をはかるそうでです。鳩待ち峠から登り、尾瀬ヶ原に下りて中で宿泊されるような計画を立てている方はご一考下さい。
写真は今年6月8日山の鼻研究園からの至仏山です。
この記事のURL | 周辺の山情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
コミヤマカタバミとカタバミ
- 2007/06/21(Thu) -
カタバミ

登山日記に何度か出てきましたコミヤマカタバミですが、比較のために家の回りに咲いているカタバミの写真を載せてみました。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
眉毛付きのコアラのマーチ
- 2007/06/20(Wed) -
コアラのマーチ

おやつを食べている子供が「ねえ!見て見て!」と言って持ってきた物が写真の眉毛付きの「コアラのマーチ」です。
なんでも眉毛付きの物は非常に少なくてなかなか見ることが出来ないと、前テレビでやっていたと子供が言っていました。
私も随分前から食べていた記憶がありますが、そんなことは全然気にしていませんでした。
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
武尊山で360度の眺望を満喫しました
- 2007/06/19(Tue) -
山親会様武尊山  太陽の輪  ヤマトタケル像

武尊山からの眺望  ミツバオーレン  シャクナゲ

コミヤマカタバミ武尊山  ムラサキヤシオ

昨日に続き山親会の皆様と上州武尊山に登りました。ご高齢の方もいらっしゃいましたが、皆様元気に前武尊から沖武尊への縦走ルートを走破しました。

当日は今までの登山経験の中でも一番と思われる位の好天で視界も良好、山頂では360度の眺望を堪能しました。おまけに頭上には太陽の輪?も(写真上段中央)。山頂手前のヤマトタケル(像)も気持ち良さそうでした。

中段左の写真は山頂から尾瀬方面を撮った物です。絵中右から燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、景鶴山、至仏山、笠ヶ岳、平ヶ岳等が見えます。

中段中から順にミツバオーレン、アズマシャクナゲ、コミヤマカタバミ、ムラサキヤシオ、登山道沿いに咲いていた花です。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
玉原高原を歩きました
- 2007/06/18(Mon) -
山親会様玉原   玉原湿原

玉原ブナ林   ブナの実

16日に山親会の皆様(写真上段左)を沼田駅にお迎えに行き、
その足で玉原高原を歩いて来ました。

実は山親会の皆様は8年前にも武尊山に登りに来て下さいました。
その時家内のおなかにいた子供が3年生になって、
皆様とこうして一緒に歩いているなんて想像が出来ませんでした。
山親会の皆様ありがとうございます。

ブナ林(写真下段左)は新緑に覆われ、
足下にはタニギキョウやクルマバソウが可憐に咲いていました。

湿原はコバイケイソウ、オゼタイゲキ、ヒオウギアヤメ、
ワタスゲ、ウラジジロヨウラク、等々が目立ちました。(上段右)
下段右の写真はブナの実です。

下記リンクはゴールデンウイーク後に玉原湿原を歩いた時の様子です。
http://gfield.blog108.fc2.com/blog-entry-86.html

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ウワミズザクラ
- 2007/06/12(Tue) -
ウワミズザクラ1  ウワミズザクラ2

名前はさくらだが、その花はとても桜には似つかない(写真)。でも木肌を見ると何となく桜の木ににている気がします。
随分前にテレビで見た時言っていたような気がしますが、雪に絶えて程良く曲がった木の根元は鉈(なた)等の柄に使うととても良いそうです。材質が強靱でその表皮は剥がれにくくて、滑りにくいそうです。
今度さわってみたいと思っています。
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
オトシブミ
- 2007/06/11(Mon) -
おとしぶみ

毎年今頃になると家のケヤキの葉が上の写真の様に丸められて多量に落ちています。
昔の巻き手紙に見えることからオトシブミ(虫の名前)と名がついたそうです。写真の巻かれた葉は「ゆりかご」と言います。成虫が卵を中に産んで巻くとと言うより折り込んで落とします。中でかえった幼虫はその葉を食べて育ち、また「ゆりかご」は外敵や乾燥から身を守るすみかの役目もしています。
この記事のURL | 今日この頃 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大久保様ご一行と尾瀬に行きました
- 2007/06/11(Mon) -
大久保様ご一行尾瀬  シラネアオイ山の鼻

6月10日に大久保様ご一行(写真左)と尾瀬ヶ原に行って来ました。
朝の出発時から雨が降っていて、天気予報通り1日降られるかと覚悟しましたが、牛首あたりからは雨も上がり、以後合羽も着ずに済みました。おかげで龍宮小屋付近ではのんびりお弁当を広げる事が出来ました。
皆様お疲れさまでした。

水芭蕉は葉が大きくなってピークを過ぎた感がありましたが、リュウキンカは12部咲き?でまだまだ元気でした。
ヒメシャクナゲ、タテヤマリンドウ、ミツガシワがこれから見頃を向かえそうでした。
右の写真は山の鼻手前で見頃を向かえているシラネアオイです。ニリンソウ、オオバキスミレ、その他沢山の花が出迎えてくれました。

この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
尾瀬ガイドのお手伝い
- 2007/06/08(Fri) -
植物見本園2  植物見本園1


今日は(8日)片品ガイド協会のお手伝いで尾瀬ヶ原に行って来ました。
と言っても、私の担当は山の鼻迄下りて、尾瀬ヶ原は1kmも入らない内に戻り、植物見本研究園を見て鳩待ちに戻るという超楽なバイトでした。
原より研究園のほうが水芭蕉は見頃でした。上の写真は2枚とも研究園で撮った物です。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
至仏山の登山解禁日
- 2007/06/08(Fri) -
至仏山


今月7日に調査団が至仏山を調査しました。
少雪の今シーズン至仏山の登山解禁日を前倒しにする事も検討されましたが、山頂付近はまだ1m位の残雪が有り、前倒しは見送られました。
(読売新聞群馬版より)
至仏山の登山は7月1日からお楽しみ下さい。
至仏山は花の宝庫です。多少登山道がぬかっていても迂回して道を広げる様な行為はやめましょう。
この記事のURL | 周辺の山情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
武尊牧場1500mフェスティバル
- 2007/06/06(Wed) -
来る6月17日(日)に武尊牧場スキー場三合平で1500mフェスティバルが行われます。
この頃の三合平はレンゲツツジが見頃をむかえます。冬から保存した雪でそり遊びも出来ます。

昨年の様子
この記事のURL | イベント情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
渡辺様ご一行(仲良し会の皆様)と尾瀬ヶ原を歩きました
- 2007/06/06(Wed) -
渡辺様ご一行  リュウキンカの群生  龍宮小屋水芭蕉

モウセンゴケ  ミツガシワ  タテヤマリンドウ

6月5日、渡辺様ご一行(仲良し会の皆様、写真上段左)とにぎやかに尾瀬ヶ原を歩いて来ました。
龍宮十字路付近のリュウキンカと水芭蕉が見頃でした。(写真上段中&右)

下段写真は左からモウセンゴケ、ミツガシワ、タテヤマリンドウ、です。その他ショウジョウバカマも見頃でした。

山の鼻付近では、オオバキスミレ、ニリンソウ、タチツボスミレ、ミヤマエンレイソウ、クルマバツクバネソウ、ミネ桜、等々が私たちの目を楽しませてくれました。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
岡本様、志村様グループと皇海山へ登りました
- 2007/06/03(Sun) -
岡本様と志村様ご一行

6月3日に岡本様と志村様グループと皇海山に登って来ました。カラ松の芽吹きが綺麗でした。
4名様共よく山登りをしていらっしゃるようで、おしゃべりをしながらでも、良いペースで登りました。
機会がありましたら是非またおこし下さい。宜しくお願いいたします。
この記事のURL | 山歩き日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東俣駐車場への村道通行止め
- 2007/06/01(Fri) -
上州武尊山に登山する際、多くの方が利用する東俣の駐車場ですが、昨年の土砂崩れで通行止めになってから未だに復旧のめどはたっていません。
10年近く前に数千万円をかけて整備した東俣駐車場とトイレが陸の孤島になってしまいました。復旧には莫大なお金がかかるらしく「廃道」と言う話も聞きます。

土砂崩れの様子

6月9日からは武尊牧場の夏山リフトが運行開始になりますが、開始時間が8:30~と登山者にとっては遅いのが難点です。
早い時間から登るには武尊牧場スキー場の駐車場に止めてスキー場内を歩いて三合平迄上がる事になります。(1時間近く)

ここで1つ情報があります。
予め武尊牧場に連絡してお願いしておけば早い時間でも車で三合平迄送ってくれるそうです。但し有料です。詳しい事は下記の番号に問い合わせて下さい。
武尊牧場TEL0278-58-3756
この記事のURL | 周辺の山情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |