fc2ブログ
2023 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 10
【ハルリンドウ】
- 2009/05/19(Tue) -
ハルリンドウ
これからだんだん萱が生い茂ってくる荒れ地ですが、
今頃中を歩いて見ると、所々に一生懸命咲いています。
ハルリンドウの高山型がタテヤマリンドウです。
6月には尾瀬ヶ原にたくさん咲きます。
ハルリンドウ

この記事のURL | 道端・家周辺の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【ウワミズザクラ】
- 2009/05/18(Mon) -
ウワミズザクラ(上溝桜)
ヨシノや山桜の花が終わるとぼちぼち咲き始めます。
上記の桜のような華やかさもなく、桜とは思えないのですが、
葉や幹を見るとやはり桜だなと言う感じはします。
花一つ一つが小さいサクランボみたいな果実になり、鳥が好みます。

昔、宮中で材に溝を彫って焼き、ヒビの割れ方で吉凶を占ったことから
「ウワミゾザクラ上溝桜」と呼ばれたのが変化したのだそうです。
花や果実を食用や果実酒にする地方もあります。
ウワミズザクラ1 ウワミズザクラ2

花が満開状態になると下の写真のようになります。
満開のウワミズザクラ1 満開のウワミズザクラ2

この記事のURL | 道端・家周辺の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【カキドウシ】
- 2009/05/17(Sun) -
カキドウシ
葉を見ると分かるようにシソ科ですね。
横につるみたいに伸びていきます。右はカキドウシの群生。
カキドウシ カキドウシの群生

この時期家の周囲には、たくさんの種類の草花が咲きます。
小さな花でもよく見ると可憐な物もたくさんあります。
スミレなんかも色々咲いていますが、名前を調べるのが大変なので
きれいに咲いているのがあったので写真だけ
スミレ 
この記事のURL | 道端・家周辺の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【ミツバアケビの花】
- 2009/05/16(Sat) -
今日はミツバアケビの花を撮りました。
秋には大きな実になってぶら下がるので目立ちますが、
花色は焦げ茶と言うか濃いチョコレート色みたいで、
大きさも小さい(雌花で直径10~15mm位)ので、
高い所に咲いていると目立ちません。
ミツバアケビの雌花 ミツバアケビの雄花
  ↑雌花                     ↑雄花
ミツバアケビの花←こんな感じで咲いています。

秋が楽しみです。

この記事のURL | 道端・家周辺の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【ヒメリンゴの花】
- 2009/05/15(Fri) -
今日はヒメリンゴの花です。
秋には可愛い実を付けます。
ヒメリンゴの花画像をクリックすると拡大表示します
私共の利根沼田地方はリンゴの産地としても名高く、
観光リンゴ園がたくさんあります。
この記事のURL | 道端・家周辺の花 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ